2月に入りまた値上げラッシュが訪れています。
去年10月以来ですが、今回は5000品目以上もの食品が値上げされるとのこと。
実際1、2年前と比べてモノが高い、内容量が減ってると実感することが増えているので、
節約が当たり前の私にとっても、積み重なると値上げのダメージは大きいです。
そんな状況でも負けないよう、安くて美味しい節約ご飯を作り続けています!
【1食平均130円】節約ご飯+食費内訳
1日目(合計25円)

天津飯:25円
天津飯やオムライスなどの卵料理は節約に大活躍。
私の家の近くにあるスーパーでは、1000円以上の商品を買うと卵が100円でゲットできるためとても助かっています。
この天津飯の材料は「卵2つ」と「ネギ」だけなので、たったの25円で完成。(白米・調味料分は含めず)
安くて簡単な優秀節約ご飯です。
2日目(合計155円)

- 鶏肉と舞茸の炒め物:125円
- 野菜のコンソメスープ:30円
鶏肉は胸肉を使用しています。
もも肉の方がジューシーで好きですが、高いので代わりに胸肉を買う頻度がここ数年で増えました。
そのまま料理するとパサつきが気になるので、
- フォークで数箇所刺す
- 10分ほど料理酒含めた材料に漬け込む
ことをした上で調理しています。
そうするとしっとり柔らかい食感に仕上がって、パサつきが気にならなくなるのでおすすめ。
安い食材でも工夫次第で美味しく仕上げることは可能です(^^)
3日目(合計120円)

キムチ鍋:120円
最近は寒いので鍋料理に走りがち。
食材を切って煮込むだけなので、この手軽さも鍋の魅力!
美味しく野菜をたくさん取れるから健康にもいいし、お餅やうどんなどを入れて食べても美味しい。
最後にお米を入れて、雑炊にして食べるのが最近のお気に入りです。
4日目(合計210円)

- 鮭のコンソメマヨ焼き:150円
- チーズポテト:40円
- 納豆キムチ:20円
鮭が高いヽ(;▽;)ノ
数年前は一切れ100円で買えてたのに、今は200円くらいが当たり前。
この日はチラシの日で安くなってましたが、それでも一切れ150円しました。
最近はどこのスーパーでも鮮魚食品が高いので、業務スーパーの冷凍魚を買うのが一番コスパいいかもですね…。
5日目(合計180円)

- ピザ:145円
- ポテトフライ:35円
ピザは市販の1枚200円のピザを使用してます。
そのまま食べると物足りないので、ツナ缶とチーズを乗せて食べるとボリュームが出て、格段に美味しくなります。
ポテトフライはじゃがいもを揚げて、クレイジーソルトをかけただけの簡単なものです。
6日目(合計75円)

- シチュー:60円
- 食パン:15円
普段シチューは牛乳を入れず水と固形ルーのみで作りますが、この日はたまたま冷蔵庫に牛乳があったので入れてみました。
牛乳を入れずに作るシチューも美味しいですが、牛乳を足すとやっぱり濃厚さが増しますね!
私は牛乳嫌いでそのままは飲めないのですが、シチューなど料理に足して食べるのは好きです。
7日目(合計140円)

アレンジ辛ラーメン:140円
箱買いしたこともあるくらい辛ラーメンが好きでよく食べているのですが、この日は少しアレンジしてみました。
水の代わりに牛乳を足して、その上に粉チーズをぶっかけて食べる「カルボナーラ風辛ラーメン」。
濃厚なピリ辛スープがもちもちの麺と絡み合って美味しいのでおすすめ!
近々作り方の記事をアップする予定なので、ぜひ試してみてください(^^)
節約料理で「25万円」もの差が生まれる。
チラシの日など安い日に食材をまとめて買って自炊すると、1食当たり「100円台」が当たり前になります。
なので、スーパーのお弁当やお惣菜を買うと言う発想は私の中にはありません。
仮に毎日自炊して、
1日の食費300円(1食150円×2食)×30日だと、1ヶ月で「9,000円」。
もし毎日500円のお弁当を購入していたならば、
1日の食費1000円(1食500円×2食)×30日で、1ヶ月「30,000円」。
1年で換算すると、前者は「108,000円」ですが、後者だと「360,000円」。
その差は25万円にもなります。
ちなみに一人暮らしの食費平均も1ヶ月3万円ほどらしいので、毎日節約料理をすれば平均と比べてこれほど差が生まれることに。
1年で25万円、2年だと50万円の差ってかなり大きいですよね…。
お得に美味しいご飯が食べれるよう、私はこれからも節約料理を続けていきたいと思います。
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント