この週の一食の平均食費は「約140円」!
去年に引き続き今月もさまざまな食品の値上げが実施されていますが、
安い時に安いものを買って、しっかり自炊をすれば物価高の影響を低く抑えることは可能です。
【1食平均140円】節約ご飯+食費内訳
1日目(合計150円)

1日目(合計150円)
以前別の記事でもちょこっと触れましたが、カルディで酒粕鍋の素がセールで安くなってたので購入してみました。

私は普段鍋を作るときは、業務スーパーで100円台の鍋の素を買うか、白だしなどでシンプルに食べることが多いです。
なのでいつもよりは少しお高い買い物。
ほっと落ち着くような味で、後からフワッと自然な甘さが香るとても美味しいお鍋のつゆでした。
2日目(合計105円)

- ホワイトソースグラタン:90円
- 豆腐みそ汁:15円
ホワイトソースは手作りです。
と言っても簡単で、牛乳とコンソメ・片栗粉を混ぜたものに、玉ねぎと鶏肉を少し入れて煮詰めただけ。
グラタン皿にご飯とホワイトソースを乗せて、チーズをかけてトースターで焼けば、あっという間に安くて美味しいグラタンが完成します。
3日目(合計120円)

- かにクリームコロッケ:60円
- 温野菜と油揚げのチーズ焼き:45円
- 豆腐みそ汁:15円
度々紹介していますが、かにクリームコロッケは業務スーパーの冷凍コロッケを使っています。
美味しいし、1つ30円程度なのでコスパ最強。
業務スーパーは節約ご飯を作るのに欠かせない存在です!
4日目(合計225円)

- カレーうどん:210円
- 卵かけご飯:15円
カレーうどんは、1食100円で売っていたカレーうどんのセット(うどん・カレーの素付き)を購入。
具材は、鶏肉・もやし・ネギ・天かすを投入しました。
この日はお腹が空いていたので卵かけご飯も食べてしまい、「炭水化物 × 炭水化物」を摂取してしまった…。
だけど、炭水化物は炭水化物と組み合わせて食べればカロリーゼロになると聞いたことがあるので問題ないでしょう🤗
5日目(合計125円)

- 鶏肉とポテトのコンソメ焼き:100円
- 中華スープ:25円
鳥もも肉が割引されていたので、秒の速度で買い物カゴに入れました!
最近はお肉も値上げされつつあるので、割引シールが光って見えます。ありがたや。
じゃがいもは業務スーパで12個入り100円のものを購入。

いや、安すぎませんか(゚Д゚)!?
うちの近くの業務スーパーは野菜も安いので、もう神のスーパーだと思ってます。
6日目(合計140円)

- 鶏肉ときのこのバター醤油炒め:115円
- 中華スープ:25円
中華スープは前日分のあまりをそのまま温めただけ。
鶏肉は前日使いきれなかった分を使用しました。
食材が余ると2日連続似たような料理になりがちです。
なのでそういう時は飽きないよう、昨日とガラッと味付けを変える工夫をしています。
7日目(合計130円)

レモン鍋:130円
こちらのレモンつゆもカルディで購入したものです。

さっぱりした味でめちゃくちゃ美味しかった…!
冷蔵庫にあった適当な食材と、以前ポイントで購入した冷凍牡蠣を入れて食べました。
最後は余ったつゆにご飯を入れて雑炊にしましたが、これもまた絶品。
レモン鍋すごくおすすめなので、カルディに寄ったときは購入してみてください(^^)
冬は食費が安くなりがち
私の場合冬は食費が安くなりがちです。
白菜やキャベツ、大根など面積が大きくて量の多い野菜が冬は安く売られる傾向にあるので、冷凍保存して腐らないよう少しづつ使えば食費は安くすることができます。
あと冬はよく鍋料理をするのも食費が安くなる理由。
ご飯やうどん・お餅と食べるとお腹いっぱいになるし、旬の野菜をたくさん取れるので金銭面だけじゃなく栄養面でもグッド。
この冬も安い野菜とお鍋のおかげで食費を安く抑えることができました!
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント