1年前は1食平均150円ほどだったのが、最近は170円〜180円あたりをさまよっています。
節約を意識していても、やはり少なからず値上げの影響を受けてますね( ; ; )
暖かくなるにつれて食費が上がる傾向にあるので、このままいくと夏がどうなるのか少し怖いです…。
【1食平均179円】節約ご飯+食費内訳
1日目(合計200円)

- 豚肉とアスパラの炒め物:125円
- 野菜とこんにゃくの揚げ焼き:75円
豚肉とアスパラの炒め物は、コチュジャンや味噌、醤油など家にある調味料で適当に味付け。
適当に味付けした割に美味しかったです。
野菜の揚げ焼きは、ポリ袋に片栗粉と野菜などを入れてシャッフルし、少量の油で揚げ焼きにしただけのものです。
2日目(合計140円)

- 辛ラーメン:70円
- 野菜炒め:70円
どうしても辛いものが食べたくて、辛ラーメンを晩ご飯にしちゃいました。
平日は栄養ある食事を摂るため、袋麺やインスタントラーメンはできるだけ食べないようにしてますが、辛ラーメンはなぜか無性に食べたくなる時がくるんですよね〜。
「辛いものを欲するのは、ストレスを強く受けてるから」とも言いますが、平日はストレスまみれなので仕方がない…。
いつでも食べれるよう、辛ラーメンは常に家にストックしています。
3日目(合計185円)

- 鶏肉のレモンペッパー焼き:140円
- 煮物:45円
鶏肉は、レモン汁と塩・ブラックペッパーを漬け込んで焼いただけのもの。
漬け込み系の料理は、
①お肉を切る
②調味料を入れて放置
③焼いたら完成
の3ステップだけなので楽ちん!
週末にまとめて作って冷凍保存すれば、平日は焼くだけで済むので助かります。
4日目(合計225円)

- 鶏ハラミ:150円
- もやしと小松菜の柚子胡椒ナルム:70円
- わかめみそ汁:5円
最近は葉っぱもの野菜が安いですね!
ほうれん草や小松菜が1つ100円、キャベツやレタスも1玉100円で売ってるのでかなり助かってます。
卵など他の食材の値段が上がってるので、なんとか野菜だけはこのまま安さをキープしてほしいものです…。
5日目(合計180円)

- なすたっぷりグラタン:150円
- ごまパン:30円
なすがたっぷりすぎてグラタン皿から溢れちゃってますが、チーズと相性抜群で食べ応えありました。
ごまパンは、7切れ100円で売ってたものを購入。
安かったのでそこまで味に期待してませんでしたが、すごく美味しくてびっくり。
そのまま食べても美味しいし、オリーブオイルと塩をつけて食べるのも最高でした。
6日目(合計175円)

- 手羽元とピーマンの炒め物:170円
- わかめみそ汁:5円
みそ汁は、12個入り60円で購入したインスタントみそ汁を使用。
お湯を入れて溶かすだけで、あっという間に美味しい味噌汁が完成するので便利ですね〜。
賞味期限がもうすぐ終わってしまうので、現在焦って消費しています(^_^;)
7日目(合計145円)

- 豚肉と玉ねぎ炒め:140円
- わかめみそ汁:5円
本当は豚丼にしようと思ってたのですが、器に乗り切らなかったので別々にしました。
すき家や吉野家で食べたら400円ほどする豚丼も、家で作ればたった100円台。
そもそも外食で400円は安い方ですが、自炊が当たり前の私にとっては400円でも高く感じてしまいます。
やはり自炊はコスパのいい最強の節約ですね!
食費の節約にはある程度限界がある
買い物するときは広告の品を買ったり、割引シールがついてるものを積極的に買うようにしてますが、商品自体の値段がされてしまうと、節約してもある程度限界が出てきます。
1食平均100円台で食事できてるのは安い方だと思いますが、お給料が上がってないことを考えると、なんとも言えないのが正直なところ。
…にも関わらず、値上げは今後も続いていきそうですし、税金・保険料も上がっていくばかり。
生きるのって、大変ですねぇ…( ´ཀ` )
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント