この週の1食平均食費は、なんと「約140円」!
食費の値上げは止まりませんが、広告の品や割引商品を買うよう心がけているので、今回も食費を安く抑えることができました。
それではさっそく1週間ご飯を紹介していきます(^^)
【1食平均140円】節約ご飯+食費内訳
1日目(合計95円)

オムそば:95円
昨日の晩、作ったやきそばが余っていたのでオムそばにアレンジ!
卵の値上げがなきゃもっと安く済んだので、なんだか少し損した気分…(´・ω・`)
卵はそのまま焼くのではなく、水を少し含んでカサ増しして作りました。
2日目(合計120円)

- コロッケと梅しそカツ:50円
- 白菜ツナサラダ:40円
- 納豆:30円
コロッケと梅しそカツは業務スーパー購入分。
揚げるだけで簡単だし、お弁当のおかずにもなって便利です。
梅しそカツはずっとリピするくらい気に入っていて、値段以上の美味しさなので、食べたことない方はぜひ一度食べてみてください!
3日目(合計200円)

- 手羽先と小松菜キノコの炒め物:170円
- キムチ豆腐:30円
手羽元と野菜は事前につけ置きしてたので、食べる前にフライパンで焼くだけで完成。
味がしっかり染み込んでいて美味しかったです。これぞつけ置き調理のメリット!
手羽元は食べにくいから頻繁には買いませんが、やっぱり骨に近いお肉は美味しいですよね〜。
もっと食べやすかったらいいのにな…と思いながらいつも食べています。
4日目(合計200円)

- 豚肉すき焼き:150円
- キムチきゅうり:45円
- インスタントみそ汁:5円
牛すき焼きならぬ、豚すき焼き!
豚肉で十分おいしいし、牛肉は高いので買いません。
豚肉・玉ねぎ・豆腐をめんつゆや醤油でさっと煮ただけのすき焼きもどきです。
5日目(合計140円)

明太子うどん:140円
近頃暑くなってきたので、久しぶりに冷たいうどんを食べました。
うどんの具は、明太子・ネギ・卵・天かすで、つゆは市販の濃縮めんつゆにチューブ生姜を混ぜて、冷たい水で割っただけ。
流石にうどん1玉じゃ足りないので、ご飯も少しプラスしました。
炭水化物×炭水化物だけど、そこは大阪人なので気にしません!
6日目(合計110円)

- ハンバーグ:0円
- 皮付きポテト:45円
- トマトサラダ:65円
ハンバーグは毎度おなじみの、ふるさと納税でゲットしたデミソースハンバーグを使用。

そして、トマトが珍しく5つで250円と安かったので購入。
高いので頻繁には買いませんが、トマトはやっぱりみずみずしくておいしいですね。
7日目(合計115円)

- 親子丼:80円
- インスタントみそ汁:5円
- 納豆:30円
写真の色が黄色しかなく見栄えは悪いですが、味はもちろん最高です。
最近、卵の値段300円以上が通常化してしまっていて、広告の日に200円台で売ってるのを見かけたら、安く感じてしまう自分がいます…。
感覚が完全に麻痺しちゃってますね(^_^;)
卵が高い分、鶏肉は胸肉を使用したので安く収まりました。
おわりに
5月は値上げした食品が少なく、値上げピークが落ち着いてきたかと思いきや、6月には約3300品目の値上げが予定されています。
加えて、地方によっては電気代の値上げも6月から開始…。
9月の使用分まで負担軽減策があるようですが、軽減策が終われば標準的な家庭で「月2800円」の負担が増えるとのこと。(私が住む関西では値上げなし)
しかもこの軽減策は税金を使って行われるので、回収モードに入ればまたお給料から天引きされるだけ…。
給料増えてないのに、値上げばかりじゃ本当やってらんないですよね( ; ; )
せめて最低時給1500円にはしてもらわないと困ります!
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント