非正規雇用で働く男性に対して、みなさんはどのようなイメージを抱きますか?
今や日本での男性非正規雇用者の割合は22%ほどで、今後も上昇傾向にあります。
男女関係なくどのような雇用形態で働こうが個人の自由なので、私は男性で非正規だからといって特別何かを思うわけではないですが、世の中的には結構厳しめのイメージを持たれているんだなと最近実感することがありました。
職場に派遣の男性が入ってきた
私が今が勤めている派遣先は、全国エリアに自社製品を展開している営業所で、営業事務として働いています。
職場での男女比は「男性:7・女性:3」ほどで、雇用形態の割合は「正社員:9・非正規:1」くらいです。
この職場で勤めている非正規雇用者は少なめで、更に今まで女性の非正規しか雇ったことがなかったので、今回初めて男性の派遣社員を雇うということでかなりザワつきました。
派遣では労働候補者の中から特定の人を選ぶということが禁止されているので、基本的には応募してきた人を性別や年齢といったもので不採用とするのはNGとされています。
なので顔合わせをするまでどんな人が応募してくるのか派遣先の担当者は知らされていないケースが多いです。
今回オフィスワークとして派遣の募集を掛けたところ1件応募があり顔合わせをすることになったのですが、採用担当は顔合わせをするまでてっきり女性の応募だと思っていて、実際会ってみたら男性だったのでかなり驚いたと言っていました。
しかも20代前半のかなり若い方なので、「どうして派遣で働いているんだろう?」ととても不思議がっていました。
応募してきたのが男性だったのでかなり驚いてはいたものの、顔合わせで話して特に問題はなさそうだったのでこの方は一応「採用」とされました。
派遣男子に対するみんなの反応
そもそもこの派遣先で働いている9割近くが正社員なので、非正規雇用というだけでマイノリティな環境なのですが、初めて男性の非正規雇用者が入ってくるということですぐ職場中噂が広まりかなり話題となりました。
みんな本人がいる前では何も言いませんが、
- 「男性なのになんで派遣で働いているんだろう?」
- 「結婚とかその後の人生どうするつもりなのかな?」
- 「30代、40代になっても一生派遣で働くつもりかな?」
などと話し、とても不思議がっていました。
採用担当が顔合わせの際に「どうして派遣で働いているのか」と尋ねたところ、男性は「ライフワークバランスを重視したいから」と答えたらしいのですが、他の社員の方は「その考え方自体あまりいけ好かないわ〜」と言っていた方もいます。
(私もこの男性と同じ考えで派遣として働いているので、社員の方の反応を聞いた時は苦笑いするしかなかった。笑)
社員の皆さんとても良い人たちなのですが、40・50代が多い職場なので「これは世代による価値観の違いだから仕方ないな〜」といった感じですね。
別に私はなんとも思わない
私は今まで男性の派遣社員が多くいる職場をいくつか経験してきたので特になんとも思わなかったのですが、過ごしている環境や世代によってこんなにも大きく価値観が違うのかととても驚きました。
男性だろうが女性だろうがどんな雇用形態で働こうと個人の自由ですし、他人がとやかく言ったり心配をする必要はないと思っています。
本人だって色々考えた上で非正規として働いているわけですし、もしかしたら病気があって正社員で働くことができないなど人によって様々な事情だってあるはずです。
現在40・50代の人たちは世代的にも非正規といった雇用形態にあまり馴染みがないのかもしれませんが、今は男女関係なく非正規で働く若者は多いですし、これからもっと増えていくと言われています。
なので今後は、男性の非正規社員に対して驚いている方が逆に古くなる時代がやってくるのかも知れません。
堂々としていればいい
ちなみに今回入ってきた男性の派遣社員は仕事ができてしっかりした方なので、上司から評判はとてもいいです。
「最初は仲良くできるか等不安があったけど採用して良かったし、今は多様性の時代なので社内に新しい風が吹いた」と言っていました。笑
非正規だからといって萎縮する必要はないし、男だろうと女だろうと関係ありません。
自分で非正規として働くことを選んでいるのなら何も気にせず堂々としているのが一番です(^^)
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント
私(男性)もあるときから、社員を辞めて、非正規で予備校講師業をしています。社員のときは、自由がなく、会社に体力・気力の限界まで使わされました。まさに会社にとってみては「定額使いたい放題」の労働者でした。ストレスも半端なく、何のために生きているのだろうと何度も自問する毎日。小さい予備校や塾ほど、薄給で一人で何役もこなさないといけません。
結局、非正規で様々な学校や予備校を渡り歩きながら、契約時間だけ出講するというスタイルに落ち着きました。会社を辞める前は「会社を辞めると生きていけなくなる。」とずいぶん先輩方に脅されましたが、杞憂でした。ずいぶん個人的な労働環境は改善しましたが、社員時代のトラウマは消えないですね。ネチネチと理不尽な説教を受けた体験はずっと残ってしまいます。
「定額使いたい放題の労働者」めっちゃわかります。
安い給料しかもらってないのに、割に合わないくらい働かされますよね。゚(゚´ω`゚)゚。
なので私も非正規の気楽な立ち位置が気に入っています。
「会社を辞めると生きていけない」って価値観がまだ根強いですが、全然そんなことなく案外生きていけますもんね😁
どうせ働かなきゃいけないのなら、自分に合ったスタイルで働くのが一番ですね😌