学生時代はそんなことなかったのですが、社会人になってから積極的に1人を好むようになりました。
というか学生時代は皆んなと群れて過ごすのが当たり前だったから気づかなかっただけで、多分私は元々1人でいるのが好きなタイプ。
なので社会人の今は1人でいる時間が圧倒的に増えてきて、そのせいか人と関わること自体が苦手に感じるようになってしまいました…(^_^;)
1人でいる方が落ち着くしラク!
人と関わることが多かった時期はそこまで人見知りでなかったのですが、リアルで人と関わる機会が最低限しかない今はかなり人見知りするようになってしまいました。
休日に友達と遊びに出かけることなんてほとんどないし、職場でも雑談は最低限だけ。
雑談したとしても話が続かなかったらなんとなく気まずいし、途中で沈黙になっても気まずい…。
なので自分から積極的に話しかけることはあまりありません(^_^;)
こんな感じでこれまで何年も過ごしてきたので、
- 人との雑談って何を話せばいいんだっけ?
- というか、もう雑談自体めんどくさい…
- もう会話は必要最低限だけでいいや!
と思うようになり、最終的には
「やっぱし1人でいる方が落ち着くしラク!」
という思考が定着して人見知りになってしまったのだと思います。
人と雑談を楽しんだり人と関わるのが好きな人は「人」そのものに興味があるのだと思いますが、私の場合は興味以前に「それより1人でいたい…」と思ってしまうので、雑談が心から楽しめません。
ただ不思議なことに、これは「リアルで関わる人」との場合がほとんどです。
ネットでの関わりは楽しいと思うし、ネット上で発信している人たちにはなぜだか自然と興味が湧きます。
いろんな人のブログを読んでその人の考えに触れられるのは面白いし、ネットを介して文字でコミュニケーションをとるのも楽しいと思える。
なのでリアルな人との関わりは苦手だけどネットでのやり取りは好きです!
これはきっと、リアルと違って「気まずくなったらどうしよう…」とか変な気を遣わなくてもいいし、ある程度の心地いい「一定の距離感」があるからだと思います。
こんな感じでリアルな人間関係が苦手な私は
「働くのに向いてないな〜」
とつくづく実感します。
職場では皆んなと良い関係が築けてるほど仕事がやりやすくなるのである程度のコミュニケーションは大事。
だけど私は職場でも最低限の人間関係だけで済ましたいから、チームで頻繁に話し合ったり深くコミュニケーションを取る必要のある仕事は絶対向いていません。
職種にもよりますが、正社員だと会議が頻繁にあったり職場の人とやり取りする機会が増えて多くコミュニケーションを取らないといけないことも多い。
だけど派遣の場合はそもそもそこまで責任ある仕事を任されないので、淡々と与えられた作業をこなすだけでOK。
関わる人の範囲もそこまで広くないのでやっぱり派遣って最高だと感じました。
それに最長でも3年しか働けないので、深く関係を築く必要もないし飲み会など会社行事に参加する必要もない!
割り切って働けるので正直ラクです。
今の職場もそこまで多くのコミュニケーションは必要とせず、淡々と事務作業をこなすだけで大丈夫なのでありがたい。
なのでリアルで人と関わるのが苦手な人は、派遣という働き方もアリだと思います。
セミリタイアしたらリアルでの人との関わりが今よりもっと少なくなると思いますが、ネット上で多くの人とやり取りを楽しめるから問題なし!
派遣でボチボチ働き、ブログやSNSで多くの人と交流しながらセミリタイア生活を楽しみたいなと思います。
人見知り・コミュ障を治そうとは思わない
セミリタイア後も派遣など割り切って働けるスタイルで働くつもりなので、人見知りやコミュ障を治そうとは思いません。
ただ少し心配なのが、完全に誰とも話さなくなったら言葉が口から出てこなくなること!
頭では思い浮かぶのに、とっさに口から言葉が出てこず伝えたいことも伝えられない!となったら、流石に生活や働くのにも支障が出てきそうです…(^_^;)
だけどブログを毎日続けていればその点も大丈夫かな?
…と気楽に考えています!
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント