【Amazonせどり】セラーアカウント開設後、すぐアカウント停止した件


悲報です。

副業でアマゾンせどりを始めるため、パスポートの更新をしたりプリンターを買ったりなど、着々と準備を進めていました。

で・す・が、アマゾンで出品ができる「セラーアカウント」なるものが停止してしまいました…。

なぜアカウントが停止したのか、その理由と経緯を書き記します( ; ; )

(※現在はアカウント復活しています。復活した経緯なども全て以下記事に残してるので、参考になれば幸いです。)

スポンサーリンク

セラーアカウントが停止した理由

先に結論を言うと、

私のセラーアカウントが停止した理由は「提出書類に不備があったから」です。

アマゾンのセラーアカウントを作成するには、以下の書類が求められます。

  • 身分証明書
  • 過去180日以内に発行された取引明細

私はおそらく2つ目の「取引明細」に不備があったようで、アカウントが停止しました。

ちなみに取引明細には、PDF形式の「クレジットのWeb利用明細」を提出しています。

調べたところ、私と同じようにアカウント開設後すぐ停止した人が何人もいるようで、

明細書に「住所」の記載がなかったことが原因の一つと言われているようです。

てか提出書類に不備があったのなら、アカウント作成後にすぐ停止するんじゃなくて、最初から不備でアカウント作成不可とかにしてよ!

ぬか喜びしちゃったじゃん!

ってのが今の気持ちです。゚(゚´ω`゚)゚。

停止するまでの経緯と一連の流れ

アカウント作成から停止までの一連の流れはこちら。

❶出品アカウント開設

「パスポート」と「PDF形式のクレジットのWeb利用明細」を提出した1日後に、

「提出書類が確認できたから出品用アカウント利用できるよ!」

ってメールがアマゾンから来ました。

❷出品用アカウントログイン後、即アカウント停止に

「無事アカウント取得できたことだし、ようやくせどりできるぞ〜!」

とウキウキでログインしたら、1分後にアカウント停止。

アマゾンからこんなメールが届きました。

要約すると、

「お前の身元確認できねえから、アカウント停止してやったわ。」

って内容。

こちらも要約すると、

「アカウント再開したいなら、過去90日以内に発行された公共料金の請求書を提示せよ!」

「もちろんお前名義の名前と住所が記載されたものな!」

だってさ…。

❸アマゾンに問い合わせてみた

公共料金の支払いは全て母名義だし、携帯はクレカ引き落としなので請求書がない…。

と言うことで、その旨と、最初に送った「PDF形式のクレジットのWeb利用明細」を添付してアマゾンに問い合わせたところ、以下の回答が届きました。

「だから〜、お前が提出した書類じゃ受け付けれねえんだわ。」

「公共料金の請求書用意して出直してきな。」

と言われてしまいました。

アカウント復活に向けた解決策

と言うことで、

「名前・住所が記載された公共料金の請求書」がないと、アカウント再開は絶対に認められないらしいです。

なので、携帯電話(楽天モバイル)の払込用紙を提出することに決めました。

現在クレカ決済してるため、払込用紙の請求に変更してもらうべく楽天モバイルへ問い合わせたところ、

「弊社では請求書の発行は行なっておりません。」

って回答が(゚Д゚)

「つべこべ言ってねーで請求書発行せえやヽ(`Д´)ノ」

なーんてことは言わず、

「個人証明で必要なんですけど、無理ですかね…🥺」

と聞いてみたら、

電話口のオペレーターさんが優しい方で、裏技を教えてくれました。

「楽天モバイルは、月末の請求で引き落としが確認できないと自動で請求書が発行されるので、引き落としができない決済方法を登録すると、1ヶ月後くらいに払込用紙ゲットできますよ。」

なので、預金0の放置していた口座を楽天モバイルの引き落としに設定しました。

来月末までには名前と住所の記載された払込用紙が届く予定なので、

これでなんとかアマゾンのセラーアカウントが再開できるんじゃないかな…と思っています。

↓その後の進捗状況についてはこちら!



アカウント開設難しすぎる

昔はもっと簡単にアカウントの開設ができてたみたいですが、

ここ数年で違反アカウントが増加したため、アカウント開設時のチェックがかなり厳しくなっているようです。

私と同じように最初に提出したものが不備とみなされ、公共料金の証明書を求められるケースも多く、ここでつまずくのはあるあるらしい…。

かく言う私も、

「やってられるかーヽ(`Д´)ノ」

と心が折れかけましたが、

「こんなことで諦めてたまるものか」

と、今は逆に燃えてます。笑

アカウントが停止されているので現在は身動きできない状況ですが、

シュミレーションをしたり、Excelで便利なツールを作ったりして、この期間を無駄にせず念入りに準備しておくつもりです。

実際せどりに挑戦できるは3月ごろになる予定。

その後どうなったのかも随時このブログにて報告していきますねヽ(;▽;)ノ

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント