私は派遣社員からセミリタイアを目指していますが、セミリタイア後も投資は続けていきたいと思っています。
ここ最近どんどん物価の上昇が上がっていく中で、やはり貯金のみを寝かせて持ってるよりも投資に回したほうが長期的に見てお得でリスクもかなり小さいと考えています。
投資商品は様々ありますが、私は現在つみたてNISAと投資信託を購入しています。
つみたてNISAは枠の上限があるので年40万円分を毎月分けて購入しており、投資信託は特定口座で運用している状況です。
つみたてNISAは税金面でお得になるのでいいとして、
「運用コストが比較的低いと言われているETF」と、「ETFよりは運用コストの掛かる投資信託」のどちらを購入するか当初はかなり迷いました。
悩んだ結果、私が最終的に選んだのは「投資信託」なのですが、
なぜ、あえて運用コストが高い投資信託を選んだのか?
投資信託を選ぶとどんなメリットがあるのか?
について書いていきます。
ETFと投資信託とは?
まず簡単にETFと投資信託について説明します。
ETFと投資信託って違いが分かりにくいですが、ETFも投資信託の一つです。
どちらも指数(日経平均やS&P500など)に連動した運用スタイルで、様々な株式や債券などの金融商品が入った詰め合わせパックのようなものです。(詰め合わせパックの中身は商品ごとに異なってきます。)
そのため商品によっては、株を直接購入するよりも分散が効いているため、いざという時に被るリスクを最小限に抑えることができます。
また、どちらもプロが変わりに運用してくれるため手間が掛からないことも良さの一つです。
ETFと投資信託は何が違う?
じゃあ、ETFと投資信託は一体何が違うの?
と思われるかもしれませんが、大きく違う点は「上場しているか」「上場していないか」です。
ETFは上場しているため株のようにリアルタイムで取引ができます。
一方で、投資信託は上場していないためリアルタイムで取引できず、注文をした時点ではいくらの値段で何口購入できるのかが分かりません。
そのため自由度が高いのはETFですが、その分感情によって衝動的に買ったり売ってしまったりするリスクもあります。
手数料については、投資信託よりもETFの方が安いことが多いです。
売買手数料については今はほとんど大差ないと言われていますが、運用期間中に掛かる保有手数料(信託報酬)はETFの方が安い傾向にあります。
ほんの、0.00数パーセントの違いのため、そこまで大して変わらないと思う方もいるかもしれませんが、長期保有するとなると塵も積もってこの差は大きく広がります。
あえて私が投資信託を選んだ理由
今までの話を聞く限り、
投資信託よりもETFの方がコストが低くてお得じゃない?
と思われるかもしれません。
どちらがお得かと聞かれると、私もETFの方が断然お得だと思います。
じゃあ何故あえて投資信託を選んだのか?理由は、
セミリタイアをする場合、投資信託の方が相性がいい。
と考えたからです。
これはあくまで私の考えなので全ての人にとって投資信託の方が良いと言ったわけではありません。
セミリタイア後も多くのお金が入ってくる保証があって、お金に余裕のある生活を送れる方はETFを購入するものいいと思います。
ただ、私の場合はETFより投資信託を選ぶメリットの方が多いと考えたのであえて投資信託を選びました。
私はセミリタイア後、週3日ほどの労働で生活を送るつもりです。そのため毎月入ってくるお金は多くなく、投資に回せる金額は今よりも減ると思います。
また、税金面でお得なのでつみたてNISAの枠は優先して全て使うつもりです。
となると、残った金額では必然的にETFを購入できなくなる可能性が高いです。
例えば海外ETFを買うとなると最低1株ごとからの購入しかできません。株価が低ければ少ない元手で購入できますが、私が買いたいと思っている商品(VOOなど)なら今でいうと1株買うのに最低4、5万円は必要となります。
1株で4、5万円です…。かなり高いですよね(^_^;)
その点、投資信託の場合は口数指定や金額指定で購入ができるため少額でも投資をできます。
ですのでセミリタイアして今ほど投資に回せる資金が減っても継続して続けられることができます。
また、私は楽天証券で投資信託を購入していますが、購入手数料が無料なので少額でも手数料を気にせず購入できるのも良い点です。
このような理由からセミリタイア後につみたてNISAの枠(毎月33,333円)を使いつつ、ETFも買うのは資金的に難しいと考えたためあえて投資信託を選びました。
それに現時点でVOOなどのETFは1株あたり4万円以上必要ですが、長期的にみて今後も株価はどんどん上がっていくんじゃないかと思っています。なので買うのはさらに難しくなりそうだなとも思いました。
最終的に私は投資信託を選択しましたが、もしETFか投資信託どちらを買うか悩んでいるという方は自分の置かれている状況や投資可能な金額、取れる許容リスクなど様々な状況を加味した上で決めることをおすすめします。
「セミリタイアするまではETFを買う。セミリタイア後は追加購入せず保有し続け、新たに投資信託を買う。」などの合わせ技も可能なので自分に合う投資スタイルを探すのもおすすめです。
あくまで投資は自己責任ですので後から後悔しないよう、しっかり考えることが大切だと思ってます。
今後も資産が増えていく仕組みを作りつつ、少しでも早くセミリタイアできたらいいなと思っています(^^)
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント