職場で誰も電話に出てくれない。【オフィワークの悩み】


「誰が電話取るのか問題。」

これはデスクワークをしている人あるあるだと思うのですが、毎回同じ人ばかりが電話対応してその他の人は全く電話に出てくれないっていう問題。

私が以前いた職場でもこの問題がありました。

というか、1日に鳴る電話の7割か8割くらいは私がとってました。

毎回電話対応してたらいつの間にか私が「電話取る人」みたいな雰囲気が出来上がってしまって

「いや、なぜそうなる!?」

って感じで辛かったです・・・。

スポンサーリンク

会社の電話に出ない事務員たち

以前営業事務として働いていたのですが、本当にびっくりするほど電話に出ない事務員ばかりでした。

「なんで!?電話対応もみんなの仕事だよ!?」

と叫びたくなるほど。

一人だけ積極的に出ようとしてくれる正社員もいたのですが、それ以外は全く出る気ゼロの人達ばかり…。

「あー、鳴ってる。まあ誰か出てくれるからいっか…」

的な感じで、ほぼ私が出るハメになっていました。

事務員の中で私が一番遅く入社したので

「あぁ・・・。これが新人の宿命なのか・・・。」

と仕方ないかと最初は思ってましたが、いつまで経っても電話に出ようとしない皆んなの心は石のように固く、みんなが電話に出ないおかげでいつも残業するほど忙しかったです。

毎回同じ人が電話対応してたら申し訳ないと思い、私だったら積極的に出ようと考えますが、考え方は人それぞれですね(^_^;)

電話対応のある事務職の場合、誰が電話取るか問題はあるあるだと思いますがこれ解決方法とかないんですかね?

どの職場でもこんな感じで「誰かが我慢するしかない」って構図になっちゃうのかな…?



これだけ電話嫌いだと散々言ってきましたが、一応電話に出るメリットもいくつかあります。

でもそれも最初のうちだけ。

色んなパターンの電話対応をしておくと、

  • 仕事覚えが早くなる
  • 色んな人に自分の名前を覚えてもらいやすい

など他にもいくつかメリットと言われてるものがありますが、どれも最初のうちだけです(^_^;)

私が電話対応が嫌いな理由は他にもあって、電話で話してるのを周りに聞かれるのがすごく嫌なのです。

聞かれてると思うと余計緊張するし、

「変な言い回しだと思われてないかな・・・」

など気になって電話に集中できない。

「いや、そこまで皆んな聞いてないよ。自意識過剰か!」

と思うかもしれませんが、それが意外と皆んな聞いてるものです。

仕事に集中してたり誰かと話してるなら聞かれてないと思いますですが、無意識に聞いてる人の方が多い印象。

それに、慣れていないと訳がわからない仕事の話を電話でさるので、頭の中でプチパニックになってしまいます。

なのでいつも冷静な人ってすごく憧れます。

また、電話がかかってくるとそれまでの作業を中断しなきゃいけないのも効率悪いし、それも電話の嫌なところ。

もういっそのこと電話なんてなくなったらいいのに!

と、切実に思ってしまいます…。

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント