「節約」と聞くと、「我慢ばかりで辛いもの」と感じる方が多いかもしれません。
確かにいきすぎた節約や過度な我慢は生活の質や満足度を下げてしまいます。
ですが、私は節約が趣味の一つになっているため、周りに喋ると驚かれる節約をしてることが多い!
自分では我慢してる・節約してて辛いなんてことは全く感じないのですが、どうやら周りから見ると私の節約はやりすぎな分類に入るようです(^_^;)
そんな私が普段から行なっている節約を以下で6つ紹介していきます!
節約のため普段からしてる、少しやりすぎ?な行動【6選】
平日ランチは【月1000円〜1500円】
気づかないうちに意外とかさんでしまうのが平日ランチ代。
人によって差はあるものの、毎月「5,000〜1万5000円」くらいかかってる人が多い印象です。
もし平日ランチ代が1ヶ月1万円だったとしたら、1年で「12万円」。
これって結構大きい金額ですよね!
私は弁当派なので毎朝手作りして会社に持参していますが、この弁当代にかかる金額はなんと1食「50円」ほど!
月換算すると1ヶ月1000円・1年で1万2000円前後です。
弁当じゃなくおにぎりだけにするともっと安く済みますが、それだと飽きちゃうので少し手間はかかるけど(といってもたったの5分で完成)毎朝節約手作り弁当を作っています(^^)
【飲み物は持参】常にマイボトルを携帯
私は基本的に外出先で飲み物は買いません。
「ちょっと喉が渇いたから…」といって無駄な出費はしないよう、職場ではもちろん用事があって外に出かける時も常にマイボトルを持ち歩いています。
- ペットボトル飲料1本たったの150円ほどじゃないか!
- たったそれだけの金額でそこまでケチケチしなくても…
と感じるかもしれませんが、全く「たったの」と言える金額ではありません。
と言うのも仮にペットボトル飲料が1本150円だとして20日間で計算すると、1ヶ月にかかる飲み物代は「3,000円」。1年で「3万6000円」もの出費になります。
もし1本だけでなく2本、3本と毎日買っていれば1年で7万ほどのお値段に(゚Д゚)
飲み物代でそれほどのお金を使うならもっと別のことにお金を使いたいと私は感じてしまうので、基本的に外で飲み物を買うことはありません。
ちなみにコーヒーも家から持参しますが、淹れたての美味しいコーヒーが飲みたい時はコンビニで買うこともあります。
「普段は持参コーヒー・美味しいコーヒーを飲みたい時は購入して飲む」
こうやって、お金を使う時とそうでない時を使い分けることが大切だと感じてます。
携帯は【格安SIM楽天モバイル】で通信費節約
携帯はもう何年も楽天モバイルを使用しています。
通信費が安いのに加え、楽天経済圏で生活する人にはメリットが大きく節約効果が高いです。
特に私が魅力的に感じてるのが以下3点。
- 3Gで税込1,078円
- 楽天Linkで無料通話し放題
- ポイントが貯まりやすい
1ヶ月3G以内であればたったの1,000円ほどで携帯が使えて、楽天アプリの「楽天Link」を使えば誰とどれだけ通話しても無料!
SPUの倍率が上がってポイントが貯まりやすいのも嬉しい点です。
ちなみに私は「一人暮らしで携帯をよく使う人」ほど楽天モバイルが向いていると感じます。
というのも1ヶ月たったの「3,278円」で楽天回線が使い放題なので、どれだけ通信しようが全く気にする必要がないからです。
それにテザリングも無料で使えて楽天回線をWi-Fiルーターのように無制限で使用することができます。
これはパソコンやタブレットなど複数端末を持つ人にとってはかなりありがたい!
Wi-Fiを別で契約すると5,000円ほどかかってしまうので、それを楽天モバイルだけでまかなえるのはかなりコスパがいいと感じます。
ポイ活などの【ポイント】を利用し、支出を抑える
お菓子やスナック菓子ってなんだか無性に食べたくなりますよね…!
なので私はこういったお菓子やコーヒーなどの滑稽品は、ポイントからまかなうようにしています。
節約のためと言って食べたいもを我慢し続ける生活は満足度が下がってしまい、結果的にそのような節約は長続きません。
なので嗜好品を買うときは、ポイ活で貯まったポイントやセルフバックで得た収入から支払うようにしています。
これで買いすぎの防止ができ、お金を使ってしまったという罪悪感も減らせて一石二鳥です。
ポイントお得にを簡単に貯めるなら「ハピタス」、クレジットカード作成などのセルフバックで高報酬を得るなら「A8.net」が個人的にはおすすめです(^^)
【ふるさと納税】をフル活用して節税
ふるさと納税は「高年収でたくさん稼いでる人が得するもの」と思ってる人がいますが、決してそうではありません。
手取り17万円台で働く私でも、毎年「2万円」ほどふるさと納税のおかげで節税できています。
ふるさと納税をしない場合はただ住民税を納めているだけですが、ふるさと納税をすれば年収に応じて返礼品がもらえます。
返礼品でお米や食費を貰うと、その分食費が浮くのでかなり節約効果が高いです。
普通に住民税を支払うよりふるさと納税をした方が断然お得なので、まだやったことがない方はぜひお得に活用してみてください!
自分がいくらの返礼品を貰えるか確認したい場合は、楽天のシュミレーターを使うと便利です。
【交通費節約】移動は基本歩きか自転車
移動で電車ばかりを使っていると、いつの間にか金額が積もって意外と大きな支出になってしまいます。
たった1回電車を使うだけども片道250円なら往復で500円!
これってランチ1回できちゃう値段です。
なので私は用事で出かける際は、基本的に歩きか自転車を使うようにしています。
「交通費節約のため」というのが名目ですが、こういった時に歩く・自転車を漕ぐことによって、運動不足も解消されるので良い節約だと感じています。
遠出する際は流石に電車を使わないと仕方ないですが、
- 最安値で行けるよう事前に調べる
- 少し遠回りでも定期券が使える線に乗る
- 途中の駅までは歩く
など工夫して交通費を抑えるよう心がけています。
定期券を持っているならその範囲ではどれだけ電車に乗ろうが追加で交通費はかかりません。
なので最安値で移動できるか調べる時は、定期券が使えるかも加味して下調べを行っています。
節約は辛くない。むしろ楽しい!
- 平日ランチは【月1000円〜1500円】
- 【飲み物は持参】常にマイボトルを携帯
- 携帯は【格安SIM楽天モバイル】で通信費節約
- ポイ活などの【ポイント】を利用し、支出を抑える
- 【ふるさと納税】をフル活用して節税
- 【交通費節約】移動は基本歩きか自転車
以上、私が普段から行なっている節約法を6つ紹介してきました!
自分では当たり前の感覚で行なっている節約法ですが、人から見ると異常だと驚かれることも多いです。
ですが私自身これらをやっていて、しんどい・辛いだなんて感じません。
むしろ当たり前の感覚で行なっているので、そもそも節約してると言った概念もあまりない…!
だからこそ節約を続けられているのだと思います。
自分が辛いと感じる節約は無理して行なっても長くは続きませんが、「これなら続けられそう!」と思うものがもしあったのならぜひ生活の一部に取り入れてみてください(^^)
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント