少し前に、ネットを中心に話題となった興味深い話を紹介します。
有名なので知ってる方も多いかもしれませんが、1〜2分ですぐ読める上に、オチがおもしろいのでぜひ最後まで読んでみてください。
自分の人生にとって「何が大切であるか」考えるきっかけにもなるはずです。
メキシコ人漁師とアメリカ人旅行者の話
小さな漁船がメキシコの小さな島に着いた。
休暇で港にいたアメリカ人の観光客が、船から下りてきたメキシコ人漁師に尋ねた。
「大漁だね。どれくらい海に出ていたの?」
「昼の数時間だけだよ」
返答に驚いたアメリカ人は「もっと長い時間、漁をして、いっぱい捕まえればいいじゃないか」と提案すると、
漁師は「なんでそんな必要があるのさ。これで十分食べていけるよ」と答えた。
「それなら、漁をしていない時間は、何をしているんだい?」とアメリカ人。
漁師は「ゆっくり起きて、家族と時間を過ごすんだ。夜は友人とバーで飲んで、ギターを弾きながら歌うのさ」と説明した。
アメリカ人は信じられないと、首を振った。
「私は、ビジネススクールで経営学を学んだ。君はもっと漁をして魚をいっぱい捕れば、大きな船が買えるよ。大きな船ならばもっと多くの魚が捕れる。会社だって設立できるよ」
「それにはどれくらいの期間がかかるんだい?」
「20年か25年ぐらいかな。そして会社の経営がうまくいけば、上場して株を売って、億万長者にもなれるさ」とアメリカ人は胸を張った。
「へえ、その後は?」とメキシコ人は不思議そうに聞いた。
「成功したら引退して、海の近くの小さな島でゆっくり暮らせばいい。朝はゆっくり起きて、子どもと遊んだり、ちょっと釣りをしたり。夜は友人とバーで飲みながら、楽しい時間を過ごせるよ」
漁師は言った。
「もう、私はそうしているじゃないか」
このエピソードを読んで思ったこと
なんとも皮肉な話ですよね。笑
アメリカ人旅行者が、億万長者になれるかもとサクセスストーリーを熱弁するも、その先に得られるものは、漁師が今まさに手にしているものだなんて…。
漁師とアメリカ人旅行者、どちらの言い分もわかるし、人それぞれ違って当たり前なので、どちらが正しい・間違ってるなどはありません。
実際、アメリカ人旅行者のように、向上心を持って目標に向かって突き進むことに生きがいや幸せを感じる人もいるし、漁師のように、目の前にある日常に幸せを感じ、それさえあれば十分だと思える人もいます。
でも、だからこそ「自分が何を大切に思い、何に対して幸せを感じるのか知ること・考えることが大切」だと私はこの話を読んで感じました。
例えば、もしアメリカ人旅行者の提案を実行したとして、果たして漁師はその先に今以上の幸せを掴めるのだろうか…。
途中で失敗し、今の暮らしを失ってしまうかもしれないし、富を手に入れる過程で「もっともっと」と欲望や数字に翻弄され、自分にとって大切なものを見失ってしまうかもしれない。
仮に成功して巨万の富を手に入れたとしても、その過程で家族と過ごす時間や、これまで大切にしてたものをある程度失うことは避けられないはず。
いろいろな視点から考えられることは多いですが、自分にとって何が大切で、何に対して幸せを感じるかを知っていれば、例えどんな道を選んでも自分を見失わず、一日一日充足感を感じながら生活できるのではないか…と感じました。
おわりに
以上、メキシコ人漁師とアメリカ人旅行者の有名なお話を紹介しました。
どんな考えや価値観を持ってるのか、読み手によって受け取り方が変わるのでおもしろいです。
私はどちらかと言うと漁師寄りの考えを持つ人間ですが、資本主義社会を生きる身として、アメリカ人旅行者の主張も理解できます。
なので私は、資本主義社会の恩恵にあずかりつつ資産を増やし、少しの労働と投資、そして自由な時間を楽しむ、両方のいいとこ取りをした「セミリタイアライフ」を実現してやろうと思います!
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント
この話って有名ですね。 実は, とある高校に非常勤講師として出講していたとき, 使用した英語の教材の長文読解のテーマになったときがあります。
生徒の意見も真っ二つでしたね。面白かったです。
有名なだけあっておもしろいし、いろいろ考えさせられますよね✨
英語の教材としても扱われるなんて、すごいですね😳
学生など若い人たちに意見を聞くの面白そう🍀