8年以上事務派遣で働き、大企業・中小企業さまざまな派遣先を経験した私が、
- 派遣先は中小企業より大企業がおすすめだと感じる理由
- 大企業のメリット・デメリット
について、実体験を交えて紹介していきます。
これから派遣で働く方や、セミリタイア後に派遣で働こうと考えてる方はぜひ参考にしてみてください!
派遣先は大企業がおすすめな理由とメリット・デメリット
派遣で働くなら「大企業」がおすすめすな理由とメリット・デメリットについて、以下の順に紹介していきます。
- 職場環境
- 職場の雰囲気
- 仕事の範囲・業務量
(※ちなみに以下で紹介するものは私がオフィス事務で働いた派遣先での体験をもとに書いたものなので、必ずしも全ての派遣先で当てはまるわけではありません。)
職場環境

メリット
大企業だと働く人が多い分、自社ビルを構えていたり大きなビルに入っているので、広くて綺麗なオフィスであることが多いです。
オフィスを掃除するスタッフが別にいるし、休憩室や食堂などの施設があれば使えます。
私が以前派遣された中小企業では、オフィス掃除を社員や派遣がしなければならず、トイレの数も1つしかありませんでした…。
「それくらい良くない!?」と思うかもしれませんが、これが私にとっては地味にストレスで、働く環境は大切だと実感しました…。
デメリット
大企業のデメリットとしては、ルールがガッチガチに厳しいこと。
コールセンターで働いていた時は、電話対応時間・事務処理時間・休憩時間など全て記録されていたので、サボっていたらすぐバレる仕組みになっていました(^_^;)
また、大企業はオフィス内の私物持ち込みについても徹底している印象。
- 飲み物は蓋付きの水筒しか不可
- 飲み物・目薬・ハンカチのみ持ち込み可
- 全て透明のバックに入れること
など派遣先によってはかなり厳格なルールを設けていました。
職場の雰囲気

メリット
大企業は、正社員より派遣や契約社員など非正規の割合が多いため、派遣で働く私にとっては「居心地が良い」と感じることが多かったです。
また、働く人が多い分、深い人間関係を必要とされることもありませんでした。
たまたまかもしれませんが、私が派遣された中小企業はアットホームな職場ばかりで、人付き合いが苦手な私にとっては辛かった記憶が…。
また、中小企業では社員の割合的に「正社員9:派遣1」になりやすいので、肩身が狭く感じることもありました。
デメリット
大企業の職場の雰囲気について、私はデメリットに感じることはありませんでした。
大企業だからか運が良かったからなのかは不明ですが、変な人はほとんどおらず、余裕ある人が多かった印象です。
仕事の範囲・業務量

メリット
大企業は仕事によって部署やチームが細かく分かれてるため業務の幅が広くなく、派遣がやる仕事は大体毎日同じようなものであることが多かったです。
なので仕事を覚えたら後はかなりラクでした。
また、派遣が多い職場だと周りの派遣も同じような業務をしているので、有給はほぼいつでも取ってOKである職場が多かったです。
こちらもたまたまかもしれませんが、私が派遣された中小企業の場合は、大企業と比べて働いてる人が少ない分業務の幅が広かった印象。
営業事務で派遣されたのに、会計や総務の事務作業を任されたり、色んな正社員から急に雑用や仕事を頼まれる確率も高くてモヤモヤすることも多かったです…(^_^;)
デメリット
大企業の派遣先で働くデメリットの一つとしては、仕事内容が単調で飽きやすいこと。
毎日同じような業務をこなすので、1年もすればつまらなくなって仕事中眠くなることも(^_^;)
もう一つはここ3、4年前から感じ始めたことですが、「これまで派遣がやってた仕事がRPAに奪われてきてる」と感じています。
私が2年前に派遣された大企業では、働いてる時にRPA化を本格的に導入し始め、「これまでやっていた業務の一部がコンピューターに奪われた…」という体験をしました。
中小企業で導入しているところはまだ少ない印象ですが、大企業は自社に専用のエンジニアを置いていたりDX化が進んでいるので、仕事が奪われ続けるといつ派遣切りに合ってもおかしくはなくはない状況であると実感しました。
派遣で働くなら大企業の方がメリットは大きい
以上のメリット・デメリットから、派遣で働くなら「大企業」がおすすめだと私は感じています。
大企業でも働きにくい環境の職場もあると思うので、結局のことろは派遣されてみないとわかりません。
ですが、傾向的に私は大企業の方が働きやすいと感じることが多かったので、一意見として参考になればと嬉しいです(^^)
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント