もしかすると、ふるさと納税で得する人は「年収が高くてたくさん稼いでる人」といった印象があるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
と言うのも手取り「17万円台」の派遣社員で働いている私も、ふるさと納税のおかげで毎年「2万円」ほど節約できているからです!
もちろん年収が高いほどお得度は高くなりますが、私のような低所得者層と呼ばれる人たちでもふるさと納税は上手く活用できる仕組みになっています。
もしまだやったことのない方は、今年こそ始めてみましょう(^^)
ふるさと納税を使いこなしてお得に節約(節税)しよう!
以下では「ふるさと納税の仕組み」と「ふるさと納税のやり方・注意点」「おすすめの返礼品」を順に、図解を交えてわかりやすいよう解説していきます!
ふるさと納税ってどんな仕組み?
ふるさと納税は自治体に寄付をすることで、
- お礼として各地域の特産品などが貰える
- 所得税の還付・住民税の控除が受けられる(寄付金のうち2,000円を超える部分)
といった制度です。

寄付できる金額には上限が設けられていますが、楽天のシュミレーション機能を使えば自分で計算しなくても簡単に上限額を確認することができます。
例えば年収250万円前後(独身)の私の場合だと、寄付上限金額の目安は「2万3000円」となりました。
と言うことは、2万3000円を寄付すると、自己負担分の2,000円を除いた「2万1000円」が来年支払う住民税から控除がされ、各地域の特産品も貰えると言うことです。

ふるさと納税のやり方を解説!注意点やデメリットは?
ふるさと納税は、「各自治体のホームページ」や「ふるさと納税を取り扱うサイト」から行うことができますが、今回はポイント還元率の高い「楽天」でふるさと納税する方法を説明していきます!
楽天のお買い物マラソンやスーパーセールを活用すれば、貰えるポイントによっては以下写真のように自己負担分の2,000円を実質0円にすることができちゃうのでお得です(^^)
楽天でふるさと納税をする方法
ふるさと納税は、以下たった3ステップで完了します。
- シュミレーション機能で寄付できる上限額を調べる
- 寄付したい自治体・返礼品を選ぶ
- 返礼品を購入する(ワンストップ特例制度で)
では順番に詳しく見ていきましょう!
①上限額を調べる
楽天のかんたんシュミレーターで「年収・家族構成・扶養家族」を入力し、下に表示された寄付上限金額(目安)を確認してください。
(※「年収」は手取りではなく、税金や社会保険料が引かれる前の金額「総支給額」です。)
②返礼品を選んで購入
楽天のふるさと納税ページから返礼品を選んで購入します。(楽天アプリから購入も可能!)
寄付上限額以内なら何点選んでも大丈夫です。
(例:上限額2万円の場合、1万円のえび+1万円のサーモンの合計2つ等)
ふるさと納税をした後・注意点について
ふるさと納税購入後は、必要な書類を提出して控除の申請をする手続きが必要となります。
この手続きをしないと税金の控除はされないので、必ず忘れずに行いましょう!
手続きには「ワンストップ特例制度」「確定申告」の2種類があります。
- ふるさと納税で寄付する自治体が5つ以下
- 確定申告の予定がない
上記の場合は、寄付(購入)前の選択画面でワンストップ特例制度を「希望する」を選び、
- ふるさと納税で寄付する自治体が6つ以上
- 確定申告する予定がある
上記の場合はワンストップ特例制度を「希望しない」を選びます。
私は寄付上限額が2万円前後なので寄付する自治体は大体2つですし、確定申告の予定もないので毎年「ワンストップ特例制度」で手続きをします。
(ワンストップ特例制度を選んでも確定申告することは可能なので、迷ったら「ワンストップ特例制度」を選んでおくといいと思います。)
「ワンストップ特例制度」を選び寄付(購入)すると自治体から申請書が届くので、同封されてる申請書の書き方通りに申請書に必要事項を記入し、必要書類(マイナンバーカード両面コピー用紙等)と一緒に提出すると、控除申請の手続き完了です!
「確定申告」の場合は、自治体から届く「寄附金控除に関する証明書」を無くさないようにし、翌年の2月〜3月に確定申告してください。
私のイチオシ!人気返礼品3選
以下では私がふるさと納税で購入し、オススメだと感じた返礼品を3つ紹介していきます(^^)

私の一番オススメが、この大型むきえび!
こちらはもう5回以上ふるさと納税で購入するほど気に入っています。
エビ一つ一つがものすごく大きく、なんと1kg(50個以上)も入ってるんです(゚Д゚)
下処理済みなので解凍すればすぐ使えて、もちろんお味も最高です♪

このデミソースハンバーグはとにかくソースが最高!
お肉も柔らかくトロトロして美味しいのですが、ソースがイチオシです(^^)
20個も入って大容量な上に、湯煎するだけで食べれる手軽さも気に入ってます。
半熟の目玉焼きと一緒に食べるもの相性抜群で美味しいですよ♪

最後はこのエンペラーサーモン!
このサーモンは油がしっかり乗って、とろける美味しさです♪
生でも焼いても食べれますが個人的にはお刺身で食べるのが一番好き!
真空パックで4つに小分けされてるのも食べやすくて便利です。
ただ、前まで1万円だったのが1万2000円に値上げさたのが唯一のショック…!
値上げしている返礼品も増えてますが、この世界情勢なので仕方ないですね( ; ; )
楽天でお得にふるさと納税を活用しよう!
以上、楽天でお得にふるさと納税する方法を紹介してきました!
ふるさと納税をうまく活用すれば、美味しいものを食べれて食費の節約にもなるので本当にオススメです!
年末にまとめてふるさと納税をする方も多いですが、返礼品が一気に届いて「冷凍庫がパンパン!」ってことになりかねないので、今のうちから少しづつ行うのが良いと思います♪
ふるさと納税はやったもの勝ちなので、まだしたことがない方はぜひ今年こそトライしてみてくださいね(^^)
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント