完全リタイア可能かも!?海外で暮らす場合を考えてみた


私はセミリタイア後も週に2、3日は働こうと思っています。

本当は1日も働かずに暮らしたいのですが、私の場合資産1000万円でのセミリタイアを目指しているので必要最低限の生活費を確保するため働かなければいけません。

今のところ1ヶ月にかかる生活費は最低で8万円必要と想定しているのですが、もしかすると日本よりもっと物価の安い国に住んだ場合完全リタイアできるかも!?と思い調べてみたところ、日本より物価や家賃が安い国を選ぶと1ヶ月の生活費4万円で十分暮らしていけるという国はたくさんありました。

海外でも物価の上昇があるので今後も絶対可能とは言い切れませんが、移住先の生活費が安いと、資産運用の分配金のみで生活していくこともできますし、定年まで働かず早い段階での完全リタイアも夢じゃないです。

調べていく中で「リタイア後この国に住んでみたいな〜」と思った国がたくさんあったので、今回はそのうちの3つを紹介していきます(^^)

スポンサーリンク

安い生活費で暮らせる国3選

台湾🇹🇼

まず一番に挙げるのは台湾です。

旅行先としてかなり人気なので、行ったことがある方も多いのではないでしょうか?

私も一度旅行で訪れたことがあるのですが、「また行きたい!」と思うほど素敵な国でした。

治安が良くてキレイだし、物価が安くてご飯も美味しい!

親日の方がとても多く、旅行中いろんなところでフレンドリーに対応されたのも良い印象でした。

少し街中を歩くと日本のチェーン店がたくさんあって、日本で有名な芸能人のポスターも至るところに貼ってあってあるので、「あれ?ここは日本か!?」って思うほど日本が入り混じっている国でした。

台湾は外食文化なので外でご飯を買っても安いし、自炊するなら市場で食材を買うと安くてに入れることができます。

台湾の家賃は台北市内だと6万前後ほどするのですが、少し離れると15,000円ほどで住める場所がたくさんあります。市内から離れると言っても自転車で市内に行ける範囲なのでとても便利です。

もちろん光熱費や通信費、物価も安いので、全て含めたとしても1ヶ月4万円あれば私の場合余裕で暮らしていけそうです。

家賃が安いと一気に生活コストが下がるので、人生イージーモードだな〜と調べていて思いました。笑

マレーシア🇲🇾

マレーシアも物価がかなり安いことで有名ですよね。

実は一度も行ったことがないので前から行ってみたいと思っていた国です。

治安はかなり良く、夜道を女性一人で歩いても安全なほどです。街並みもとても綺麗です。

マレーシアでは、24時間警備がいるジム・プール付きのコンドミニアムに月5万円前後あれば住めちゃえます。

首都クアラルンプール郊外だと月3万円ほどで住めるコンドミニアムもあるらしいので郊外に住むのがおすすめです!

郊外といってもクアラルンプールから大きく離れるわけではないので、市内に住まなくても十分便利な生活を送れます。

物価は日本の「3分の1」程度と言われているので、日本より安く暮らすことができます。

完全リタイアまで待たずとも、マレーシアには30代のうちに半年〜1年ほどのプチ移住をしたいと本気で思っているのでその際はブログにガンガン情報をアップしていきます!

タイ🇹🇭

タイは年中暖かく、穏やかな人柄の人が多いため、日本人から見ても暮らしやすい国だとよく聞きます。

ジム・プール付きのコンドミニアムだと月4万円前後、アパートだと月2万円前後で借りられる部屋が多いとのこと。

物価も日本と比べてかなり安いので、タイに住む場合でも1ヶ月4万円で生活を送るのは意外と簡単にできそうです。

リタイア後の移住先としてタイを選ぶ日本人が多く、日本人向けのサービスもある程度揃っているので英語が苦手という方でも生活しやすい環境だと思います。

従兄弟が親の転勤で1年タイに住んでだことがあるのですが、ご飯が美味しく物価も安く、新日な人が多いのでとても住みやすい国だと言っていました。



海外で暮らすという選択肢もあり

いかがでしたでしょうか?

家賃と物価の安い国に住むと日本で生活するより簡単に支出を下げることができます。

むしろ日本より安い家賃でタワマンのような豪華な家に住めるってすごいですよね。羨ましすぎる。笑

日本でずっと過ごすものいいですが、海外へ移住してみるのも様々な経験ができて楽しそうです。

私は海外が好きなのでセミリタイア後はプチ移住しようと考えています。

いろんな国を回って、その国ごとの生活スタイルを楽しんでみたいと思っています。

これはフルタイムで働き続ける限り到底できないことなので、自由な時間を多く手に入れる生活を選んだ者の特権だと思います。

物価の安い国で暮らす選択肢を選べば、セミリタイアじゃなくリタイアできる可能性だって広がります。

セミリタイアを目指すまでは「海外に行く=旅行や留学」といった考え方しかなかったのですが、セミリタイアを目指してからは「フルタイムで働く生活を捨てたら旅行や留学でなくても海外で生活できるじゃん!」というような考え方に変わり、常識のという名の制限が外れて思考が広がったように思います(^^)

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント