世の中でなんとなく当たり前とされている価値観ってありますよね。
例えば、
「結婚して暖かい家庭を作るのが良いこと」
「正社員で就職すれば勝ち組」
「社会との繋がりがなくなるのはNG」
など挙げればたくさん出てきます。
でも私はその価値観が全て正しいだなんて思いません。
大多数の人が当たり前だと思っていても、自分にとって当たり前と感じないのならそれを無理やり自分に当てはめる必要はないと思っています。
自分にとって良いと感じる価値観を大切にすることが、自分らしい生き方に繋がると思っているので私は私の価値観を大切にします(^^)
世間で当たり前とされている価値観が正しいとは限らない
世の中の多くの人は「自分の価値観」と「世間で当たり前とされている価値観」が一致していることが多いのだと思いますが、私は一致していないことの方が多いです。
でも私はそれによって生きにくい世の中だと感じたことはありません。
自分と違う価値観を無理やり世間の価値観に合わせに行くとしんどいかもしれませんが、私の場合は自分が良いと感じる価値観の中で生きると決めてるからです。
前述でも触れましたが、今の世の中では「結婚するのが当たり前」「フルタイムで定年まで働くが当たり前」「引きこもりやニート・隠居生活は良くない」といった雰囲気が出来上がっています。
ですがこれらを私の価値観で考えると、「結婚はしたくない」「仕事より自由な時間を優先する」「一人で過ごす時間の方が大切」といった風に捉えます。
捉え方が世間とは真逆ですね。笑
世間では、「良いこと」「良くないこと」みたいになんとなく価値観が2つに分類されていて、例え私が良いと感じるものであっても、それが少数派である場合は大体「マイナスなもの」として捉えられているような気がします。
私の持っている価値観は少数派であることの方が多いで、世間のイメージ的に考えると「マイナス」なのかもしれません。
でも価値観は「その人がどう感じるか」と言うことが重要なので、それ自体に良い悪いはないと思っています。
世間がどう思おうと、自分がそれを良いと感じるのなら私の場合何も気にしません。
例えば「セミリタイアを目指す」といった考え自体もまだ世間的にはマイノリティなので、良いイメージはないかもしれません。
そして私の場合セミリタイア生活をするとすれば、かなり少ない額で生活を送ることになります。
恐らく多くの人の価値観で考えると「そんな貧乏生活を送らなければいけないのなら自由はいらない」と感じるのかもしれません。
ですが、私は多くのお金を手に入れるより自由な時間を手に入れたほうが幸せに感じます。
確かにお金は無いよりあるに越したことはありません。
でも私は普段からお金をあまり使わないので例え多く稼いだとしても貯金や投資に回るだけ。
それならそもそも多く働く必要はなく、その分自由な時間を手にした方が自分にとっては良いと思ってしまいます。
それに、節約生活が当たり前の私にとっては貧乏生活だとも感じません。
私は前提として「価値観は人それぞれ違うもの」といった考え方で生きているので、私と違う価値観を持った人がいると、「ヘえ〜こういった考え方や価値観があるんだ。面白な〜。」という風に捉えます。
なので世間一般で当たり前とされている価値観は私の持っている価値観と全く違いますが、「それも面白いな〜」と言う風に捉えています(^^)
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント