【保険は不要】貯金が最大の保険です


保険の話になると「保険必要派」「保険不要派」に分かれがちですが、私はほとんどの民間保険は不要であると考えています。

中でも民間の医療保険は、入ると損してもったいないと感じてしまうほど。

民間保険に入らなくても安心して暮らせるほど、日本の公的保険は充実しています。

スポンサーリンク

【保険は不要】貯金が最大の保険となる

病気や怪我をして働けなくなった時のことを考えると、

  • 治療費が払えなかったらどうしよう…
  • どうやってその間生活したらいいんだろう…

など不安に思う方が多いですが、日本には高額療養費制度という素晴らしい制度が用意されています。

これは「ひと月の医療費が一定水準に達した場合、超えた分が払い戻される制度」です。

例えば、もし私が病気になって治療費が100万掛かったとしても、負担額は5万円台で済むと言う制度。

この負担額は年収によって異なりますが、年収770万円以下なら10万円もかかりません。

出典:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

この他にも、病気やケガで会社を休んで働けない間は「傷病手当金」がもらえますし、

心や体に障害を負ってしまっても「障害年金」が給付されます。

腰を痛めて最終的に早期リタイアすることになった私の父も、手術と入院をしましたが、負担した費用は10万円も掛からなかったと言っていました。

傷病手当金も出たので、休んでいる間の生活費は困ることなく、退職後は失業手当も受け取ることができています。

このように、公的保険だけでこれだけ充実してるので、わざわざ民間保険に入る理由が見当たりません。

公的保険だけではカバーしきれないものとして

①個室などの差額ベッド代や食事代
②通院や入院時の交通費
③先進医療の治療費

などが挙げられますが、

①②は、民間保険に払っている金額を貯金に回せば、カバーできるはず。

③は、そもそも受けれる先進医療が少なく、受けれること自体難しいのが現状です。

もしもの不安なんて考え出すとキリないですし、全ての不安に備えるのは無理ゲー。

私はこのように考えているので、

民間(医療)保険は不要。公的保険と貯金さえあれば、それで十分。

と思っています。

これだけは必要な民間保険

ほとんどの民間保険は不要ですが、唯一私が一つだけ必要と感じている保険があります。

それが「火災保険」です。

なぜかというと、火災などの災害は起きる確率は低いけど、起きた時の損失がハンパないから。

賃貸だと、家を借りる条件に火災保険の加入が挙げられてると思いますが、唯一これは入る価値があると感じています。

(同じ理由で、マイカー所持者は「自動車保険」の加入も必要だと考えます。)

義務化が進んでいる「自転車保険」について

自転車の対人事故で、数千万の賠償命令が出ることから、最近は「自転車保険」の義務化が進んでいます。

ですが、もともと加入している保険が自転車保険の代わりになる場合があります。

知らずに重複して入っている人もいますが、

火災保険や自動車保険などに、特約として「個人賠償責任保険」が付いていれば、自転車での対人事故にも備えることが可能です。

ちなみに個人賠償責任保険は、以下の日常生活における偶然な事故も対象です。

  • 買い物中に売られている商品を壊してしまった
  • ボールが他人の車にあたって損害を与えた
  • 飼い犬が他人に噛みついてケガをさせた

また、契約者だけでなく生計を共にしている家族も補償の対象になります。

自転車保険に入ってる方や入るか悩んでる方は、火災保険や自動車保険の特約に「個人賠償責任保険」が付帯されてるかチェックしてみてください。

もし付帯されてなくても、持っているクレカに付帯できる場合もありますよ(^^)



おわりに

以上、私が保険は「公的保険」と「貯金」のみでいいと考える理由を紹介しました。

小さな子供がいる場合は、民間保険に入るのもありですが、それでも掛け捨てで十分だと感じます。

また、私は猫を飼っていますが、ペット保険には入らず代わりに毎月5000円貯金しています。

独身セミリタイアする私にとって、貯金が最大の保険と言う考えは、これからも変わることがないでしょう。

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント