【友達ゼロの祝日】家で一人おでんパーティを謳歌する!


食欲の秋ですね(^^)

「おでんが食べたい!」

と急に思い立ち、この前家で一人おでんパーティーを決行しました。(一人だけどもちろん最高だったよ!)

このくらいの肌寒い季節になると、毎年絶対に1度は無性におでんが食べたくなるんです。

だけど購入したら高いので自分で作ることに!

結果、安くて美味しいおでんをたくさん楽しめて大満足の祝日となりました。

スポンサーリンク

ダラダラおでん食べて、酒を飲むだけの最高の祝日。

10月半ばくらいからずっとおでんが頭の中から離れなかったので、先週祝日に一人でおでんパーティーを行いました。

パーティーと言ってもおでんを作ってただ一人で食べるってだけですが、美味しいおでんを好きなだけ食べれるなんてパーティーと変わらん!!!

という事で、これはれっきとしたおでんパーティーです!(え?)

私のおでんパーティーは前日から始まっている

一人おでんパーティーは前日から始まっています。

と言うのも、おでんは前日から仕込んだ方が味が染みて美味しくなるので、仕事後速攻でスーパーへ行き、おでんの具を買い込みました!

関西には「サンディ」という超格安スーパーがあって、具のほとんどをサンディで購入したので、かなり安くおでんを作ることに成功(^^)

おでんに使った金額はトータル「1480円」です。

購入したおでんの具はこちら!

  • 大根:150円(1つ当たり11円)
  • たまご:100円(1つ当たり12円)
  • こんにゃく:100円(1つ当たり8円)
  • 厚揚げ:120円(1つ当たり8円)
  • 煮込みちくわ:100円(1つ当たり17円)
  • はんぺん:170円(1つ当たり10円)
  • さつま揚げ:150円(1つ当たり19円)
  • がんもどき:200円(1つ当たり20円)
  • ウインナー:60円(1つ当たり6円)
  • もち巾着:165円(1つ当たり21円)

もち巾着は手作りで、内訳は「油揚げ:80円」「お餅:85円」です。

大根と卵は別スーパーで購入!

具を全部 1種類ずつ食べても合計「135円」ほど!(コンビニだと大根1つで100円もするよ…)

小さめにカットしたものもありますが、それでもかなりコスパ最強ですね(^^)

おでんの下準備

おでんの下準備と言っても超適当!

茹で卵を作って殻を向いてる間に大根を茹でて、大根が柔らかくなったら、茹で卵とカットした具を鍋に放り込むだけ!

もう既に美味しそう!!!

ちなみにおでんつゆは「白だし」と「水」のみで作りました。(関西風)

煮込んでるうちに練り物がいい味を出してくれるので、白だしと水だけでもかなり美味しいおでんつゆが完成します。(一生飲んでられる美味しさ)

ちなみに張り切って具を買いすぎて鍋に入り切らず、4日連続でおでんを食べることになりました(^_^;)

まあ美味しかったからいいんですけど!

↓余った具

↓皿にも並び切らなかったもの…これがズボラのリアル…

一人でおでん食す。昼間から飲む酒はうまい!

この日は一人おでんパーティーと言うこともあって、ひたすらダラダラして過ごしました。

お昼頃に起きて、前日仕込んだおでんを食べながらお酒を飲む!

お酒は元々飲む予定じゃなかったのですが、おでんが美味しすぎたのと、明日仕事だという現実を忘れるために昼間っから飲んでしまいまいした。

2リットル700円くらいの梅酒。

さっぱりしてて美味しいです(^^)

ずっとおでんばかり食べてたら流石に飽きてくるので、途中から柚子胡椒で味変。

からしも好きですが私は断然柚子胡椒派!

青唐辛子のピリッと感と柚子のさっぱり感がおでんと相性抜群で最高に美味しいです。

結局この日はひたすらおでんを食べてお酒を飲んでを繰り返してたら、いつの間にか寝てしまって夕方頃に目覚めました(^_^;)

起きてすぐ晩ご飯におでんを食べ、その後はお酒のせいか何もやる気が出ずひたすらダラダラすることに。

でもたまにはこんなグータラな一日を過ごすのもアリですね!

美味しいおでんも食べれたし、最高の祝日を楽しめました♪



ただ食べて、ただ酒を飲んだだけの1日

特に何をしたわけでもなく、ただひたすらおでんを食べてひたすら梅酒を飲んだたけの1日でしたが、最高に充実した時間を楽しめました(^^)

フルタイム労働してるんだからたまにはリフレッシュしないとですね!

安い出費で最高の一人時間を満喫できたので、セミリタイアに向けてこれからも日々お仕事頑張りますヽ(;▽;)ノ

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント