数年前に歯列矯正をしたのですが、少し後悔しています( ; ; )
なぜかと言うと、顎が少し伸びて顔の輪郭が面長になってしまったからです!
「少し顎が長くなったくらいじゃ対して変わらないんじゃない?」と思うかもしれませんが、たった数ミリの変化でも顔の場合は大きく印象が変わります。
矯正中は噛み合わせが上手くいかず頬の肉が落ちたから少し顔が長く見えるのかな?と思っていて、実際に矯正中は親や友達に「なんか顔が変わった?」と言われることも多かったのですが、矯正から数年経った今、頬に肉も戻りふっくらしているのですがやはり矯正前と比べると数ミリ顎が長くなったように思います。゚(゚´ω`゚)゚。
今記事では「なぜ顔が伸びたのかその理由や経験談」「私が行った歯列矯正について」や「矯正をして良かったか?」等について書いていきます。
これから歯列矯正する方や現在歯列矯正をしている方にとっても役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください(^^)
歯列矯正(歯科矯正)で顔が面長になりました
私が行った歯列矯正について
まずは私が行った歯列矯正について簡単に説明していきます。
実は私は「前歯のみの部分矯正(裏側矯正)」と、「透明ブラケットを使ったワイヤーの表側矯正」の2つの歯科矯正を経験しています。
子供の頃から少し出っ歯気味だったのでそれを治すため矯正歯科をいくつかカウンセリングに行きました。
医者によって「部分矯正でできる」「全体矯正しなきゃいけない」と意見が分かれており、当時私は矯正していることを隠したかったので「部分矯正できる」と言われた矯正歯科で前歯のみの裏側矯正をすることに決めました。
治療を始める前に「噛み合わせは今より悪くなる」と言われていたのですが、噛み合わせよりも前歯が引っ込んで欲しいと言う気持ちが強かったのでそれも了承した上で治療を進めます。
ですが医者の言った通り前歯が引っ込んでいくうちに奥歯が浮いて全く噛み合わなくなり、麺など細いものや小さいものが噛めなくなりました。
噛み合わせが崩れたことによるストレスが想像以上に大きくしんどかったので、部分矯正は2ヶ月ほどで中止し、その1ヶ月後に別の矯正歯科で表側の全体矯正をすることに決めました。
全体矯正で顔(顎)が長くなった
私が顔が長くなったと明確に感じたのは全体矯正を始めてからです。
全体矯正では上下歯の抜歯を行いました。
顎が小さいのに歯が大きかったのでスペースを確保するため、上の歯を2本・下の歯親知らず2本の「計4本」抜いています。
そこからようやく矯正がスタートしたのですが、噛み合わない時期が長かったためか頬の筋肉が小さくなり肉も落ちてやつれたような印象になりました。
中には矯正したり親知らずを抜くと顔が小さくなると言う人もいますが、私の場合は小さくなった&やつれたって感じでした。
当時はそのせいで顔が伸びたように見えるだけで、矯正が終わって噛み合わせが治れば輪郭もすぐ元に戻るだろうと当時は思っていました。
ですが、噛み合わせや頬の肉・筋肉が戻った今も矯正前と比較するとやはり顔は少し伸びたように感じます。
これはもちろん歯を抜いてスペースができた分、顎が細くなって目の錯覚で少し長く見えると言うのもあるかもしれません。
めちゃくちゃ長くなって間伸びしたと言うよりは、「なんだか少し長くなったよな…」くらいの印象です。
ですが矯正後は友達に「大人っぽくなった?」と言われることも増えて友達も変化に気づくくらいなので、やはり少しは顔が伸びたのだと思います。゚(゚´ω`゚)゚。
顔が伸びたであろう理由としては、私の場合元々の噛み合わせがかなり深く、奥歯も斜め下に倒れていたため、歯を正常な向き・正常な噛み合わせに戻したために上顎が伸びたように見えると医者に言われました。
ちなみに私は矯正を始める前医者に「あなたの場合矯正すると顎が今より細くなって面長になる可能性もある」と言われていました。
元々顎が小さい人や細い人・歯並びの状況によってはそうなってしまう確率が高いらしく、大体10人に1人くらいなる人はいると言っていました。
なので顎が小さい人や元々噛み合わせが深い人、歯の向きや位置によっては歯列矯正で顔が面長になる可能性が高いので要注意です!
人によっては「矯正しなければ良かった」と後悔する人も多いです。
矯正中に後悔してからは遅いので、心配な場合は矯正前先生としっかり話をして不安点は全て聞いておくことをおすすめします。
歯列矯正したことを後悔してる?悪い点・良かった点は?
歯列矯正中は正直めちゃくちゃ後悔しました。
もしかしたらもうずっと頬がコケた状態のままで頬の肉や筋肉が戻らないのかな?と考えてしまって怖かったです。
ですが、矯正が終わった今はそこまで後悔していません。
確かに顎が少し細くなって面長になったような感じはあるのですが、その分コンプレックスだった出っ歯が治り、歯並びが綺麗と褒められることも増えました。
また、同時に口元が引っ込んだので口ゴボや顎の梅干し皺がなくなり、ガミースマイルも治りました!
マイナス点としては、顎関節症になってしまったのかあくびをしたら顎がポキポキ鳴ることが増えて、部分矯正をした際に歯を削ったので知覚過敏が悪化してしまいました。
このように歯列矯正にはメリット・デメリットがあって歯の矯正を始めると2〜3年ほど時間やお金も掛かるので、急いがずじっくり考えて決めるべきだと思います。
現在大人で歯並びが少し気になるって程度ならやらなくても良いんじゃないかな?と個人的には思います。
ちなみに私は骨切りなど外科手術はしていません。
顎変形症の症状はそんなに強くないので施術してもしなくてもどちらでも大丈夫と医者に言われました。
保険適用で安くでできるし迷ったのですが、仕事を休んで入院もしなければいけなかったのでやらないことに決めました。
歯の矯正後、後戻りはした?
矯正後は歯が後戻りしたり動かないよう、歯の上下裏側の一部分にワイヤーを固定し、夜寝る前は透明のマウスピース(リテーナー)をつけるよう言われていました。
そして2ヶ月に1度経過観察に行く必要があったのですが、めんどくさすぎて「矯正終わったしもう行かなくていいや」と思い途中から行くのをやめてしまいました(^_^;)
なので現在は歯の上下裏側にワイヤーがついたままで、現在マウスピースはしていません。
というかマウスピースもめんどくさくて最初の3ヶ月しかつけませんでした。
そんな感じで現在3年ほど経ってしまったのですが、後戻りは全くしていません。
人によっては矯正後に後戻りして一部すきっ歯になってしまったという話も聞くのですが、私の場合は今の所そんな様子もありません。
歯の裏側についてるワイヤーも全く気にならないので、もうずっとこのままでもいいかな?とさえ思っています。
流石に今さら歯列歯科に行くのは気まずいので、いつかワイヤーを外す時は近所の歯医者でやってもらおうと思っています。(やってくれるかな…)
↓ちなみにリテーナーって毎日つけるので衛生面気をつける必要ありますが、こちらのリテーナー洗浄剤付け置きするだけなのでめちゃくちゃ便利だったのでオススメです(^^)
歯列矯正に掛かる値段・費用は?医療費控除は使える?
歯列矯正に掛かった金額ですが、
裏側の部分矯正(前歯)では約40万円、
表側の全体矯正では85万円ほど掛かりました。
部分矯正の治療は完全に審美目的だったので医療費控除はしていません。
表側の全体矯正は「噛み合わせを戻すため・歯並びを綺麗にするため」の治療だったので医療費控除の対象となり、いくらかお金が戻ってきました。
大人の歯列矯正は医療費控除が使えないと言う人もいますが、審美目的ではなく本来の噛む機能を取り戻すための治療であれば控除対象になるので領収書は必ず取っておいて確定申告することをオススメします!
ちなみに歯列歯科に通う際の交通費も医療費控除の適用となるので通った日付や往復交通費をノートに書いて記録しておくこともオススメします。
歯列矯正するならデメリットも踏まえた上で決めるべし
歯列矯正には大きなお金と長い時間が必要となります。
なので決して安易な考えでなく、しっかり考えた上でやるか決めた方がいいです。
私は先生に「矯正後、今より少し顔が伸びた印象になるかも」と言われて、それでもいいと覚悟を持った上で行いました。
確かに顔が少し伸びたのはショックでしたが、逆にメリットも多かったので全体的には矯正して良かったかな?とも思えています。
もし歯列矯正したいけどお金がないって方は、利息がかからない分割払いを用意している歯列歯科があったり医療費控除もあるのでぜひ調べてみてください(^^)
ちなみにですが矯正中の痛みはほとんど気になりませんでした。
「少し痛むな〜」くらいで痛み止めなど薬は一度も飲んでいません!
親知らずを抜歯した時も麻酔が効いてたのでそこまで痛かった記憶がなく、もらった薬も飲みませんでした。
なので痛みにかなり弱いって人じゃなければ歯列矯正や抜歯の痛みはそこまで気にする必要はないと思います。
それよりもせっかく大金を払って長い時間をかけて矯正したのに、「やらなければ良かった!」と後悔することがないようカウンセリングには何ヵ所か行き、気になる点は全て先生に聞いておくことをオススメします。
迷いが完全になくなった上で決めれば、後から後悔する可能性はかなり防げるはずです(^^)
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント
今大学生で、矯正を考えているものです!
頬こけとか、顔が伸びたりとか色々不安なのですがとても参考になりました!!
もっとお金貯めてからやるつもりですが、デメリットもちゃんと調べて、その上で本当にやりたいと思ったら矯正しようと思います。
医療費控除なども、情報共有ありがとうございました。
参考になったと知って私も嬉しいです☺️!
歯列矯正は歯並びを変えてしまうので、良いことばかりでなくデメリットやリスクも存在します。
なのでちゃんとその旨も理解してからやるのはおすすめです🍀
決して安い金額ではないので、やるなら医療費控除もぜひ活用してください!
こちらこそコメントありがとうございました(^^)