【住むなら大阪!】セミリタイア生活と大阪が相性のいい理由


快適なセミリタイア生活・FIRE生活を送る上で重要となってくるが「どこに住むのか」だと思います。

住居費は生活費の中でも大きな割合を占めるためできるだけ抑えたいところですが、都会生活に慣れている私は近くにスーパーやコンビニがない生活は不便だと感じます。

セミリタイア後にどのような生活を送りたいかで住む場所は変わってきますが、私はセミリタイア後も都会に住みたいと思っています。

田舎のゆったり時間の流れている雰囲気は好きですが、免許を持ってないと田舎での生活は不便ですし、虫の多い場所は全力で避けたい…。

私はほぼずっと大阪で育ってきたので他の地方と比較することはできませんが、大阪でのセミリタイア生活はかなりメリットがあると実際住んでて感じます。

これは私が送りたいセミリタイア生活だけに関わらず、みなさんのセミリタイア生活にとっても大阪を選ぶメリットは多いはず!

ということで、今回は「なぜセミリタイア生活と大阪は相性がいいのか?」その理由を詳しく紹介していきます(^^)

スポンサーリンク

セミリタイア生活者にとって、大阪は最高の街

家賃が安い

まずなんといっても大阪でセミリタイアをオススメする一番の理由は「家賃の安さ」です。

さすが安いもの好きな大阪人が集まっているだけあって、都会であるにも関わらず「管理費・共益費込み」で3万円以下の物件は山ほどあります。

「そんな物件なんて、大阪市外のボロ屋ばかりじゃない?」

と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。

検索すると「大阪市内で築10年以内の家」でもゴロゴロと見つかります。

こんなに安いと不安に感じるかもしれませんが、これは大阪人が安いもの好きだからと言うわけではなく、需要と供給のバランスによりどんどん家賃が下がっているのが現状です。

例えば、SUUMOで「大阪市 3万円以下 管理費・共益費込み」で検索してみると10,006件もの賃貸物件がヒットしました。

(なぜか携帯よりPCで検索した方がヒット件数が多いので、家探しをするときはPCから探すのがいいかもしれないです。)

安くて良い家がないか探し始めると楽しくて止まらなくなるのは私だけでしょうか。笑

大阪市内で管理費・共益費込みの3万円以下でヒットした良さそうな物件を数枚スクショしたので載せておきます!

こんな安くて良い物件がある大阪ってほんとすごいヽ(;▽;)ノ

「安い順」で絞ったら2万円以下の物件も多数出てきます!

「敷地面積広い順」で絞ると2DKの物件から広めのワンルームまでヒットしました。

市内だけでなく、大阪府全体で検索(3万円以下 管理費・共益費込み)した場合は27,999件もヒットしたので、本当に安い物件が多いことが分かります。

そして、大阪では敷金・礼金が不要な物件がたくさんあります。

もし敷金・礼金があったとしても、契約前に交渉すると敷金・礼金なしでOKとなることも意外と多いのでその分さらに安く家を借りることができます。

メリットは他にもあって、大阪では「更新料がない」場合が多いです。

というか、むしろ大阪では更新料を取る家の方が稀で、私なんて更新料の存在をドラマで知ったくらいなので大阪ではそれほど馴染みがありません。

また、大阪では都市ガスがかなり普及しているのでプロパンガスを使わなくて良いぶんガス代を安く抑えることができます。

ガス自由化で新たな都市ガス会社も参入しているので光熱費を節約できてお得です!

(※SUUMOで検索したのは2022年5/16の時点のものです。)

物価が安い

大阪は住んでいる人が多い分、スーパーや商業施設も多いです。

1つの地域にいくつもスーパーが集まっているので市場競争が生まれて安くモノを買えることが多いです。

激安スーパーと呼ばれるスーパーも多く存在します。

全国で展開されている「業務スーパー」をはじめ、「サンディ」や「スーパー玉出」「ラ・ムー」など他にも大阪人には馴染みのある激安スーパーがあちこちに存在しており、SNS等で話題になることも多いほど!

もちろん激安スーパー以外のスーパーも多く、広告の品で商品が安くなったり割引があったりとお得に買い物することができます。

買う場所が多いとその分選択肢が増えるので、うまく活用すると食費など安く済ませることができます。

「お肉はAスーパーが安いからそこで買う、野菜はBスーパーで買う、広告の品が安いからCスーパーへ行く」

など、使い分けることでお得に買い物ができるのも三大都市である大阪の一つのメリットです。

生活に便利

安く食べれる飲食店や商業施設などの遊ぶ場所が多いのも大阪で暮らすメリットです。

セミリタイア後は時間に余裕ができるため出かけることも増えると思いますが、近場で行ける範囲に飲食店や商業施設・図書館や都市公園など無料で楽しめる場所がたくさんあります。

大阪市内だと電車は数分に1本が当たり前なので交通の便で困ることが少なく、もちろん車も不要です。

必要なものは近場でほとんど揃う便利さも大阪の良さですね!

求人の数が多い

私はセミリタイア後も週に2・3回は働きたいと思っているので求人の多い地域が良いと考えています。

オフィス事務の派遣で働く予定ですが、大阪はオフィス街が多いのでその点心配がありません。

また、大阪は求人が多いので辞めても仕事を紹介してもらいやすいといった点も大きなメリットです。

求人数が多いとその分「週2・3勤務」などの多様な働き方を募集している会社も多いので選択肢・自由度が広がります。

LCC発着の飛行機が多い

これは番外編!笑

私は大の旅行好きなのでこの項目を追加しました。

旅行はしたいけどセミリタイア後に高い旅費を払うのは避けたいので、安く移動できるLCCがあるのは私にとってかなり嬉しい点!

今後コロナ前の費用で移動できるかは不明ですが、自由な時間をたくさん持てるセミリタイア後は「旅行をしたい日に合わせて仕事の調整をする」など、プライベート優先で安く旅行ができるスケジュールを組んで楽しみたいと思っています(^^)



私は大阪でセミリタイアをする!

いかがでしたでしょうか?

上記の理由から、私はセミリタイア後も「大阪」で過ごしたいと考えています。

セミリタイアしてどこかへ引っ越しをしようと検討中の方はぜひ大阪も検討してみてください!

住みやすいのに家賃や生活費が安く、本当に良い街なのでおすすめです。

今回の記事を通してみなさんに大阪の魅力が伝わっていたら嬉しいです(^^)

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

  1. マメ より:

    現在24歳で30歳ほどで1000万が貯まった後セミリタイア移住を検討していて、大阪、札幌、福岡で迷っていたのでとても参考になりました!
    現在和歌山に住んでいるので記事をよんで近いし一番良さそうだと思いました!
    これからもブログ更新楽しみにしています!

    • tsugumi より:

      こちらこそ読んでいただいてありがとうございます!
      そう言っていただけると嬉しいです☺️🍀
      札幌にも福岡にも住んだことがないので比較はできませんが、大阪は住みやすいと実際に感じれているので、自信を持っておすすめできます✨
      これからも更新頑張ります(*•̀ᴗ•́*)و