医療費の節約が可能に!「リフィル処方箋」って知ってる?


2022年4月から導入された「リフィル処方箋」って知っていますか?

リフィル処方箋とは簡単に言うと「繰り返し使える処方箋」です。

病院に通ったことがある方なら、

毎回決まっている薬を出してもらうためにわざわざ病院で受診するのってめんどくさいな〜。

と一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか。

私も2年ほど前から胃腸の調子が悪くて年に何度か消化器クリニックへ通ってるのですが、症状が安定してるため処方される薬は決まっています。

なので、病院の受診を飛ばして薬局で薬だけもらえたらお金も時間も浮いてラクなのにな〜とずっと思っていました。

もちろんリフィル処方箋の適用には条件があって、全ての薬や患者さんが対象となるわけではありません。

ですがうまく活用することができれば医療費を抑えることができるので知っておいて損はない制度です!

今記事では「お得なリフィル処方箋の仕組み」と「どのような節約効果」があるのか詳しく解説していきます(^^)

スポンサーリンク

リフィル処方箋の仕組み

リフィル処方箋の対象条件

前述でも触れましたがリフィル処方箋とは簡単に言うと「繰り返し使える処方箋」です。

「いつものお薬」を出してもらうためにわざわざ病院で処方箋を貰わなくても、特定の条件を満たせば調剤薬局で3回まで薬を処方してもらうことができます。

この「特定の条件」というのは、対象患者や対象薬剤によって以下のように定められています。

対象患者:「症状が安定している患者」であり、「医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用できる」と定義されています。つまり、対象となるのは症状が安定している生活習慣病や慢性疾患の方に限られます。

対象薬剤:投薬量に限度が定められている薬で、向精神薬(鎮静剤、睡眠導入剤、精神安定剤など)や麻薬(がんなどの痛み止め)、湿布薬・新薬はリフィル処方箋による投薬の対象外となります。

これらを考慮した上でリフィル処方箋1回あたりの投薬期間と総投薬期間は、「患者の病状などを踏まえ、個別に医学的に適切と判断した期間」を医師が決めることになっています。

リフィル処方箋の使用期限

リフィル処方箋の使用期限ですが、1回目の薬の受け取り方はこれまで通りと同じ「発行から4日以内」です。

薬を処方してもらった後リフィル処方箋を返してもらい、そこに次回調剤予定日を薬剤師が記載してくれています。

ですので、2回目・3回目の薬の受け取りはその調剤予定日の前後7日以内に薬局へ行けば薬を処方してもらうことができます。

どのような節約効果が生まれる?

まずリフィル処方箋を使用すると病院へ受診する回数が減るため医療費の負担が少なくなります。

人にもよりますが、医療費3割負担の自己負担分でも1回の診察で「1,000円」前後かかっているんじゃないでしょうか。

それを3回(3,000円)から1回(1000円)へ減らせるため、頻繁に病院へ通っているという人にとってはかなり医療費の節約となります!

また、地元の病院ではなく電車や車などを利用して通院している場合は交通費の負担も減りますし、診察や待ち時間にかかる時間の節約もできます(^^)



医療費もお得に節約しよう!

新しく始まったリフィル処方箋、人によっては医療費の節約になりお得だと感じる人も多いと思います。

日本では2022年から新しく導入が始まりましたが実はアメリカやイギリス・フランスではすでに導入されている制度です。

「薬は毎回医者に診療してもらってから処方してほしい」などのこだわりがなければ、医療費の負担が軽くなるリフィル処方箋の活用も検討してみる価値はあると思います(^^)

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント