【血は受け継がれる】実はうちの家系、代々「早期リタイア家系」です


実はうちの家系は代々早期リタイア家系(?)です。

祖父と父ふたりとも定年を待たずして早期退職しています。

なので、その血を引き継いで生まれた私がセミリタイアを目指すのはもはや必然。

「最初からこうなる運命だった」と言っていいかもしれませんね…。

スポンサーリンク

「鬼の係長」とも呼ばれた祖父55歳でリタイア

早期リタイアした祖父は父方の祖父なのですが、定年より5年早い55歳でリタイアしました。

祖父は誰もが知る大手企業勤めで、経理をしていました。

仕事をバリバリこなすタイプで若くから出世し、「鬼の係長」とあだ名を付けられるほど周りから怖がられていたとか。笑

その後も順調にキャリアを積んでいったらしいのですが、

  • 大手企業の管理職で給料・退職金が良く蓄えもある
  • 株をやっていた
  • 昔から田舎で暮らすのが夢だった

と言うこともあり、早期引退に至りました。

今でこそ早期リタイアは珍しいことではありませんが、当時は少数派で5年早く辞めることさえもかなり珍しがられたそうです。

株でいくら儲けてたのかは知りませんが、退職前に購入してたマイホーム完済済にも関わらず、退職後にソーラーパネル付きの家を1件田舎に購入し、孫3人の大学費用(私は商業高校だったので周りに流されて大学行かず)も代わりに全て払っていたので、想像するにかなり儲けていたんじゃないかな〜と。

祖父は数年前に病気で急死してしまいましたが、早期リタイア後は年金・貯金・株の利益で祖母と田舎で悠々自適に暮らしていました。

ちなみに祖父が引っ越した田舎は大分県です。しかもリタイアの聖地である杵築市の隣にある国東市!

やはり私が「セミリタイアを目指すのは運命だった」と感じるのは私だけでしょうか。笑

数年に1度大分に行く機会がある(今は祖母がひとりで暮らしている)ので、次行った時は杵築市を観光してみようと思います。

父40代後半でまさかの「想定外リタイア」

祖父は5年早くリタイアしましたが、父はそれを上回る40代後半で早期リタイアしました。

今のところリタイアは失敗しておらず、一日中ゲームしたりテレビ見て過ごしてるらしい。(羨ましい!)

ただ、祖父のリタイアは計画的だったのに対し、父のリタイアは想定外の出来事。

父は昔から腰が悪かったのですが、40代後半になってさらに悪化したため手術を受けることになりました。

その後仕事には復帰したのですが、1日中座り続けながら仕事するのがキツかったらしく、復帰後数ヶ月して辞めることに。

その数年前に母とは離婚していたし私も成人していたので、経済的負担が軽くなってその後仕事を探すことなくリタイア生活を送るようになりました。

ちなみに父も経理をしていたのでお金には強く、

  • 昔から株をしてた(儲けてたのかは謎)
  • 祖父が1度目に完済したマイホームに住んでて家賃0円
  • あと数年すれば年金がもらえる
  • 祖父の財産も相続する

など働かなくていい条件が揃っちゃっているので、悠々自適なリタイア生活を満喫しています。



そして血は受け継がれた…。30代でセミリタイア予定の娘

  • 祖父が55歳でリタイア
  • 父が40代後半でリタイア
  • 娘が30代前半でセミリタイア予定!←new!

いや〜、こうやって見ると私にもしっかりリタイアの血が引き継がれていますね!

私の性格・考え方は断然父似なので、リタイアを目指すのは「もはや遺伝だから仕方がない」と言っても過言ではなさそう。

私の場合は完全なリタイアではなくセミリタイアですが、30代前半には達成予定なので最新記録を更新できそうです!笑

代々受け継がれてきた「早期リタイアする」という血を私が終わらせないよう、しっかり引き継がせてもらいます!

(結婚しないから私の代で終わるけど。笑)

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

  1. fof(ふぉふ) より:

    いつもブログ拝見しています!
    私の親戚のなかにも早期リタイアした人がいるのを思い出しながら読ませていただきました(*^^*)
    引き続き、更新楽しみにしています♪

    • tsugumi より:

      コメントありがとうございます☺️🍀
      fofさんのブログも楽しく拝見させていただいてます!
      そんな身近に早期リタイアした人いらっしゃるのですね😳羨ましい…!
      これからも更新頑張ります(*•̀ᴗ•́*)و✨