【脱・低賃金&雇われ労働】セミリタイアに向けてせどりに初挑戦


今年は「せどり」に挑戦していきます。

去年からずっと気にはなっていたのですが、

  • やる時間を作るの大変
  • 本当に儲かるのか分からなくて怖い
  • 損をしたくない

など言い訳をし、結局やらないまま年を越してしまいました。

ですが、年末年始の長期休暇が終わって、

「本気で雇われ労働から脱して早くセミリタイアしたい!」

という気持ちが最高潮に達したので、その勢いのまま現在動いています。

ということで今回は、私が現在せどりに向けてやっていることを紹介していきます。

スポンサーリンク

【初心者せどり記録】まずは「月1万円」の収入を目指します

この記事では振り返り用の記録として、近況をまとめました。

せどりは「個人でも副業として稼げる再現性の高いビジネス」と言われていますが、

果たして本当なのか?

その真偽を確かめるべく、挑戦したことはこのブログ書き記していくつもりです。

今回私が挑戦しようと思っているのは、主に「電脳せどり」。

インターネットを利用した物販ビジネスで、具体的には

「ネット上のオンラインショップから商品を安く仕入れる→販売→差額の利益を得る」

という仕組みのもの。

最初はハードルを低く設定し、

「せどりで月1万稼ぐ」

を目標としています。

私がせどりをする目的

私がせどりをする目的は以下の通りです。

  • 本気で雇われ労働から脱したい
  • セミリタイアまでの期間を縮めたい
  • 派遣で低賃金(手取り17万)のため
  • セミリタイア後の収入源になるかも…?
  • 本当に儲かるのか確かめたい

まず目的を明確にしておかないと、つまづいた時挫折する要因にもなります。

私の場合、もしせどりで収入UPすることができれば、

  • セミリタイアまでの期間が縮まる
  • セミリタイア後の収入源となり、雇われ労働から解放されるかも…?

などのメリットが挙げられます。

【マイナスからスタート】せどりにかかる支出・時間

もちろんせどりを始めるのはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

決して、

「片手間で簡単に稼げるビジネス」

というものではありません。

最初は多くの、

  • お金
  • 時間

が失われるのでマイナスからのスタートです。

お金(支出)

電脳せどりを始めるにあたり、かかる準備費用は「約4万3,000円」です。(販売はAmazonを利用)

内訳はこちら。

  • パスポート発行費用:16,000円
  • パスポート申請用写真:900円
  • セラーアカウント登録料(大口出品):月額5,390円
  • Keepa有料会員(リサーチツール):月額2,600円ほど(19ユーロ)
  • プリンター:6,980円
  • 楽天プレミアムカード年会費:年11,000円

パスポートは、Amazonセラーアカウント開設にあたり個人証明書として必要だっため作成。

去年期限が切れてしまっていたので、10年のパスポートを作成し直しました。

また、Amazonで販売するにはセラーアカウントの登録料として、大口出品の場合「4,900円」を毎月支払わないといけません。

小口出品だと4,900円は不要ですが、大口出品と比べて「購入されにくい」というデメリットがあるのであえて大口出品を選択してます。

Keepaは有料会員だと毎月「2,600円」ほどかかります。

高いですが、商品をリサーチするのに重要なツールなので欠かせません。

プリンターは商品ラベルやFBA納品の際に必要なため購入。

また、楽天で商品を購入をすることもあるので、ポイント還元率の高いプレミアムカードに切り替えました。

最低でも「月8,000円」は固定費で持っていかれるので、1万円稼ぐには2万円以上の利益が必須ですね(^_^;)

準備費用でこれだけかかりましたが、本格的に始めるとなると、まだまだ費用は発生します。

  • 仕入れ:数十万円〜
  • 販売手数料:1商品ごとに、8〜15%ほど
  • FBA利用手数料:1商品ごとに、200円〜数千円
  • 送料(FBA納品):数千円

もし利益が出る商品を見つけても、手数料が大きいのが痛手。

あとは、仕入れに数十万円支払わなきゃいけないのも少しびびっています。

きっと慣れたらなんてことないと思うので、これも投資だと捉えて乗り切ります!

時間

リサーチできない日もありますが、

今は大体1日「2〜4時間」くらいリサーチに時間をかけています。

電脳せどりは、

「ネットで安い書品を見つけて、現在Amazonで売られてる価格で販売するだけ」

なので一見簡単に思えるかもしれませんが、それほど単純なものでもなさそう。

仕入れはネット上で行うので、ライバルも同じ商品を買う可能性は大きいです。

そうすると、需要と供給のバランスが崩れて値崩れが起こり、思っていた利益にならないことも。

それらを加味したり、

  • 出品不可・制限のかかってない商品か
  • 同じ商品を販売してるライバルが何人いて、どのくらいの頻度で売れてるか
  • 手数料負けしないか
  • ポイントの利益も含んで計算
  • アカウント強化のため、最初は最安値で出品できるよう工夫する必要あり

などなど、ただ商品を見つける以外にも、

調べること・考えなくてはいけないことがたくさんあります。

このように、利益の出る商品を1つ見つるだけでも地道で入念なリサーチが必要になるので、最初のうちは時間がいくらあっても足りなそうです。



後から「自己投資」だと思えるように…

固定費や仕入れに多くのお金がかかるため、最初はマイナスからのスタートです。

また、本業・ブログと並行してせどりも行うため、ゆとりある時間も少なくなります。

ですが、目先のマイナスばかり気にするのではなく、

「長期的に見てプラスになるか」

で判断して行動しようと思っています。

最初は、

  • お金が減って気持ち的に辛い
  • 時間が足りなくて大変

だと思いますが、これは「未来ラクするための努力」。

今はまだ夢物語ですが、

「セミリタイアを達成し、雇われ労働からも脱して悠々自適に過ごす」

そんな未来を作れるよう、今年は頑張ります!

\こちらの記事もよく読まれています/

ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!

↓いつもクリック応援ありがとうございます😸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

  1. Aji より:

    結構ランニングコストかかりますね。
    応援してます!