前回は、「資金が尽きた」などお金に関することが原因で、セミリタイアに失敗した時の代替案を紹介してきました。
まだセミリタイアをしていない私が言うのもなんですが、セミリタイアが失敗する要因として「お金」と「メンタル」によるものが大きいんじゃないかと個人的には考えています。
と言うことで今回は「メンタル編」として、
- 心が病む
- セミリタイアに飽きる
など気持ちの変化による失敗への対処法と代替案を紹介していきます(^^)
【メンタル編】セミリタイア失敗の対策法・代替案「3選」
セミリタイアや定年してから病む人がいる一方で、そうでない人も存在します。
- 病む人・病まない人の違いは何か?
- 人はなぜ病むのか?
などを事前に認識していれば、失敗する確率を度減らせたり事前に対策を取ることができます。
メンタル面でセミリタイアが失敗する原因を大きく分類すると、
- やることがない
- 人との関わりが減少
- 環境の変化
にあると思っています。
そのためメンタル面で失敗しないためには、以下を生活に取り入れるのが有効だと考えます。
- 心から楽しめること、やりがいを見つける
- 価値観の合う仲間を見つける
- 生活スタイル・環境を整える
心から楽しめること、やりがいを見つける
セミリタイアの失敗原因としてよく聞くのが、
- やることがない
- つまらない
など「暇によるもの」が多く挙げられます。
人間何もしない状態が続くと不安な考えがよぎったり、何もやる気が起きない・気分が落ち込むなどして無気力となり、だんだん心が病んでしまうことも多いです。
そのためセミリタイアするなら、自分が心から楽しめる趣味ややりがいを持っておくと、メンタル面で不安定な状態をある程度回避できると考えます。
できれば一人でも出来て、お金のかからない趣味をいくつか持っておくのがいいと思います。
また、「やることがない」ことが原因でセミリタイアに失敗した場合、代替案として働くのもありだと思っています。
資金面が原因でセミリタイアに失敗したわけじゃないので、働いて嫌だと感じたらすぐに辞める事ができますし、働く頻度も自分で調整できるので、気分転換になって良いかもしれません。
価値観の合う仲間を見つける
セミリタイアすると、
- 人と関わる機会
- 人と会う頻度
が減少することが多いです。
同じようにセミリタイアした人が周りに多くいれば別ですが、低資金でセミリタイアした場合はそうじゃないこと多いですよね。
なので、人とコミュニケーションを好む人がセミリタイアした場合、メンタル面で失敗する確率は高いと思います。
これらの対策法としては、同じような生活をしてる人や価値観の合う仲間を見つけたり、コミュニティに参加すること。
リアルだと難しいので、オンライン上で見つけるのも手だと思います。
特にブログは価値観の近い人が集まるので、やっていて楽しいのでおすすめです(^^)
人との関わりが少ないことが原因でメンタルに不調をきたした時の代替案は、
独身の場合は、同じ価値観を持つ人と結婚し、一緒にセミリタイア生活を送るのが良いかもしれません。(結婚することや誰かと住むことに抵抗がない方に限りますが…)
また、嫌じゃなければ両親と一緒に暮らすのも一つの手です。
生活スタイル・環境を整える
生活スタイルや環境の変化によって心が病み、セミリタイア生活が合わないと感じることもあると思います。
- 毎日こんなダラダラ過ごしていいのかな…
- なんだかダメ人間になってる気がする…
- 何もしてない自分が嫌に感じる…
などマイナス思考になって、自己嫌悪に陥るかもしれません。
これまでとは全く違う生活スタイルを送るので、そのように感じてもおかしくはないですよね。
これらの対策法としては、生活スタイルや生活環境を整えて、やりがいを見つけること!
ただ、自分の意志だけで生活スタイルを整えるのは難しいと思います。
私も今は働いてるので早起きできていますが、セミリタイア後も早起きを続けられるかと言われたら多分難しい…(^_^;)
最初はしんどいですが、生活スタイルや環境を整えるには習慣化するまで自分の意志で頑張るしかないと思ってます。
もしそれでも難しい場合は、生活習慣が整う環境に身を置くのもアリです。
早起きできないなら早朝バイトを始めてみたり、ダラダラして過ごすことに自己嫌悪をを覚えるなら2、3時間だけアルバイトしたり、運動がてらウーバーイーツの配達員をやってみるっていうのも手だと思います。
失敗した時のことを考えることも大切
なぜだか人間は、
「自分は絶対大丈夫」
と思ってしまいがちですが、失敗する可能性は誰にでもあります。
もし寿命まで生きるとすると、私の場合はこれから過ごす時間の方が圧倒的に長いので、その分予想外のことが起きる確率も圧倒的に多い…。
なので自分を過信しすぎず、失敗した時はどう対処するのか考えれることは事前に考えておくのが大切だと思っています。
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント