私は仕事とプライベートをキッチリ分けたいので、職場の人とは深入りしないようにしています。
「元々人付き合いが好きではない」「一人が好き」と言うのもありますが、一人で過ごすことによって
- 休憩時間を自由に過ごせる
- 雑談に混じらなくていい
- 飲み会など行かなくていい
- 人間関係で悩むことが減る
などメリットが多いので、あえて一人でいることを選んでいます。
そんな私が普段から実践している「無理せず会社で一人で過ごす方法」を、以下で5つ紹介していきます。
一人になりたい人が、無理せず一人でいる方法
職場で浮かず、いい距離感を保ちながら「一人でいれる方法」はこちらの5つです。
- 雑談は長引かせない
- 最低限の関わりしか持たない
- 昼休み・休憩のランチは一人で取る
- 飲み会などイベント事には参加しない
- 一人でいやすい職種・会社を選ぶ
雑談は長引かせない
職場での雑談や会話は長引かせず、手短に済ますようにしています。
喋りかけられたらもちろん話すし、何度か会話のキャッチボールはしますが、話が盛り上がると会話の終わりが見えなくなるので軽い雑談しかしません。
その代わり、与えられた仕事や挨拶はしっかりするようにしています。
そうすると「一人でいるから」といって悪い印象を持たれることはありませんし、単純に「人見知りな人」「一人が好きな人」として認識されます。
これが定着すると喋りかけられること自体も減るので、徐々に一人でいやすい環境になっていきます。
最低限の関わりしか持たない
人との関わりを最低限にとどめるために、プライベートな話や深く込み入った話はしないようにしています。
なので喋るとすれば、「仕事上必要なやり取り」や「報連相」が多いです。
プライベートな話をしなくても「報連相」ができていれば仕事をする上で問題ないですし、最低限のやり取りはしてるので、一人でいるからといって孤立しません。
プライベートの話に発展しなければ連絡先を交換する機会もほとんどないので、仕事上の最低限の付き合いだけで済ますことができます。
職場へは仕事をするために行っていて、「会話したり友達を作るために行ってるのではない」と割り切ることが大切です。
昼休み・休憩のランチは一人で取る
一人時間を確保するために、お昼休憩は一人で取ることを徹底しています。
お昼を誰かと食べてしまうと、
「いつの間にか仲良しグループの輪に入ってしまい、抜け方に悩む…」
なんてことになるのが目に見えてるので、一人で過ごせるよう工夫しています。
基本的にランチに誘ってくれてる方は私とご飯を食べたいわけではなく、気を遣って誘ってくれてるだけ。
なので、外食に誘われた場合は「節約中なので…」と理由をつけて断れば誘われることはなくなります。(「行きたいけど今回はやめとく」と断ったら、気を遣って次回も誘われる率が高いのでNG)
逆に社内で食べる人が多い職場では、一人でサッと外に行くようにしています。
一人ランチが定着すれば誘われることはなくなるので、それまで職場の人が取るランチスタイルと反対の行動を取ればOK。
お昼を一人で過ごすにはグループに属さないことが重要です。
飲み会などイベント事には参加しない
飲み会などのイベント事には絶対に参加しないようにしています。
何度か断ってると誘われることすらなくなるので、最初は勇気を持って断ることが重要です。
「予定が入ってるから」という理由で断ると次も誘われてしまうので、あえて理由は言わず「すいません、私はパスで…」と言うのがおすすめ。
大体はこれで「行きたくない」と言うことを察知してくれるので、わざわざこちらから理由を言う必要はありません。
もし理由を聞かれたら、「節約してるから」「飲み会の場が苦手で…」と言えばOK。
飲み会に行かないキャラを成立させればあとは楽ちんです。
一人でいやすい職種・会社を選ぶ
会社で一人で過ごしたいなら、そもそも一人でいやすい職種・会社を選ぶのも重要です。
会社によってまちまちですが、例えば事務職だと「営業事務」はコミュ力高めの営業さんとやり取りする機会が多い傾向にあるので避けるのが無難。
「一般事務」や「総務事務」「データ入力」などは一人で完結できる仕事も多いので、一人でいたい・黙々作業したい人には合ってると思います。
「一人でいやすい職場を選ぶ」のは正社員だと難しいかもしれませんが、派遣だと働く前にある程度職場の雰囲気を掴めるので、一人でいやすい職場を選びやすいです。
↓私が登録してるテンプスタッフだと、こんな感じで「社内や部署の人数」「年齢比・男女比」「職場の雰囲気」などが事前にわかります。

働く部署にもよりますが、私がこれまで働いた派遣先の傾向的に、
- 大企業でオフィスに人が多い
- 派遣が多い職場
- コツコツ・黙々業務の仕事
であるほど一人でいやすいことが多かったので、派遣先を選ぶ時はこれらを重視しています。
また、雇用形態が違うので、派遣と正社員の間には少し「壁」みたいなものもが生まれます。
なので私はそれも上手く利用して、一人でいやすい環境を整えています。
派遣会社だと個人的にはテンプスタッフがおすすめなので、もし気になる方は以下の記事も参考にしてみてください(^^)
自分にとって「働きやすい」と思える環境を作るのが大事
「無理せず会社で一人で過ごす方法」のまとめはこちら。
- 雑談は長引かせない
- 最低限の関わりしか持たない
- 昼休み・休憩のランチは一人で取る
- 飲み会などイベント事には参加しない
- 一人でいやすい職種・会社を選ぶ
職場で一人で過ごせるかは、一人好きな人にとって働く上で重要ポイントです。
どうせ働くなら自分にとって「働きやすい」と思える環境で働くのがいいですよね。
上記で紹介したことを意識することで、一人でいやすい環境を作れるので、
「一人でいたいけどどうすればいいか分からない…」
といった方はぜひ取り入れてみてください(^^)
\こちらの記事もよく読まれています/
ブログ村ランキングに参加中です。クリック応援頂けると更新の励みになります!
↓いつもクリック応援ありがとうございます😸
コメント
徹底してますね!\(^o^)/
Ajiさん😆🐟
もちろん徹底してますよ〜!笑